ジャンプ先: 概要. 戻り値. 関連. フラグ. MEL 例.

概要

viewSet [-back] [-bottom] [-fitFactor float] [-front] [-home] [-leftSide] [-nextView] [-persp] [-previousView] [-rightSide] [-side] [-top] [camera]

viewSet は、取り消し可能、照会可能、および編集不可能です。

このコマンドは、設定されている位置のうちの 1 つにカメラを配置します。fit フラグが persp、top、side、front に連動して設定されている場合、ビューは、選択したオブジェクトがあるときは、そのリストに基づいて 「fit」されます。また、オブジェクトが選択されていないときは、すべてのオブジェクトに基づいて「fit」されます。カメラを指定していない場合は、アクティブなビューのカメラが使用されます。フラグが何も指定されなければ、カメラはホーム ポジションに設定されます。

戻り値

なし

照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。

関連

camera, cameraView, dolly, listCameras, lookThru, orbit, roll, track, tumble, viewCamera, viewClipPlane, viewFit, viewHeadOn, viewLookAt, viewPlace

フラグ

back, bottom, fitFactor, front, home, leftSide, nextView, persp, previousView, rightSide, side, top
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数タイプ プロパティ
-persp(-p) create
カメラを persp ポジションに移動します。
-top(-top) create
カメラを top ポジションに移動します。
-bottom(-bo) create
カメラを bottom ポジションに移動します。
-rightSide(-rs) create
カメラを right side ポジションに移動します。
-leftSide(-ls) create
カメラを left side ポジションに移動します。
-side(-s) create
カメラを(right) side ポジションに移動します(非推奨)。
-front(-f) create
カメラを front ポジションに移動します。
-back(-b) create
カメラを back ポジションに移動します。
-home(-h) create
カメラの home アトリビュート コマンドを実行します。文字列を実行する前に、「%camera」があればすべてカメラの名前に置き換えられます。カメラの home アトリビュート コマンドを設定するには、camera コマンドを使用します。
-previousView(-pv) createquery
カメラを 1 つ前の位置に移動します。
-nextView(-nv) createquery
カメラを 1 つ後の位置に移動します。-fit persp、top、side、front の後に viewFit を実行します。
-fitFactor(-ff) float create
フィットする項目がビューのどれくらいを占めるようにするかを指定します。

フラグはコマンドの作成モードで表示できます フラグはコマンドの編集モードで表示できます
フラグはコマンドの照会モードで表示できます コマンド内でフラグを複数回使用できます。

MEL 例

// Create a new camera
string $cam[] = `camera`;
string $camShape = $cam[1];

// Set cameraShape1 to the persp position
viewSet -p $camShape;

// Set the camera in the active view to the top position
viewSet -t;