
十分なメモリと適切なグラフィック カードを搭載したシステムでビューポート 2.0 を使用すると、大きなシーンのパフォーマンスが最適化され、ライティングとシェーダの精度も向上します。これによってインタラクティブな操作性が向上し、多数のオブジェクトを含む複雑なシーンや重いジオメトリを含むオブジェクトをタンブルできます。
ビューポート 2.0 に切り替えるには、パネル(Panel)メニューからレンダラ > ビューポート 2.0 (Renderer > Viewport 2.0)を選択します。
次のリンクから関心のあるセクションにナビゲートしてください。
マニピュレータは、アニメーション スクラブ中にはレンダーされません。
パッシブ立体カメラのサポート
アクティブ立体視カメラのサポート
鏡面シンメトリ プレーン
同時スナップ ツール(Snap Together Tool)
オブジェクトのスナップ位置合わせ(Snap Align Objects)ツール
距離、パラメータ値、および円弧長を計測するツール(作成 > 測定ツール(Create > Measure Tools))
作成 > ベジェ カーブ ツール(Create > Bezier Curve Tool)
深度ピーリング(Depth Peeling)の透明度モードをサポート。詳細については、レンダラ > ビューポート 2.0 (Renderer > Viewport 2.0)を参照してください。
ピボット
バウンディング ボックス(一部サポート)
ローカル軸のレンダリング
コンストラクション プレーン
三角形表示モードでは破線をレンダー
折り目エッジ
折り目ポイント フィードバック
ハード エッジ/ソフト エッジ
非表示フェース
ポリゴン > コンポーネント ID (Polygons > Component IDs)の表示
スムーズ メッシュ プレビュー(Smooth Mesh Preview)でのスキン ウェイト描画
ミラー カット
共有されていない UV
頂点フェース モード(縮小モード)
カーブ オンサーフェス
複数のカーブ ポイント
以下のサポートを含むベジェ カーブ
次のシェーディング/ライティング モードのホットキー
レイヤ シェーダ(Layered Shader)
異方性シェーダ(Anisotropic)、ヘア チューブシェーダ(Hair Tube Shader)、海洋シェーダ(Ocean Shader)、シェーディング マップ(Shading Map)シェーダ、および Phong (Phong)シェーダに一致するアトリビュート名を持つプラグイン シェーダの近似サポート
マンデルブロ(Mandelbrot)テクスチャ
ランプ シェーダ(Ramp Shader)
同じシェーダ グラフ内での多数のサーフェス シェーダの使用(たとえば、Lambert シェーダ(Lambert)のカラー(Color)入力に接続された Blinn シェーダ(Blinn))
ガンマ補正(Gamma Correct)
エリア ライト イルミネーション
選択ライトの使用(Use Selected Lights)、および
両サイド ライティング(Two Sided Lighting)
スポットライト モデルを使用して近似シャドーがエリア ライトに提供されます。
ビューポート 2.0 に使用される既定のディレクショナル ライトは、ライト アングルの観点から既定のビューポートに使用されるものとよく似ています。この既定のライト アングルは、シーン ビューでのレンダリングおよびバッチ レンダリングの両方に使用されます。
大規模なシーンのタンブル パフォーマンスと、大規模なシーンまたは複雑なシーンのアニメーション パフォーマンスの広範な向上
コンストレイント
ジョイント
HumanIK
モーション パス
ゴースト化 ゴーストにはオブジェクトと同じシェーディングが適用され、透明度が加えられています。不透明度は、特定の位置にオブジェクトが残存する時間を示します。シェーディングによってオブジェクトの識別が容易になり、またゴーストのオーバーラップも示されます。
プレイブラスト
イメージ プレーン ただし、imagePlane の検索は変更されているため、imagePlaneShape ノードをリストに表示するには –shapes フラグを追加する必要があります。
string $fps[] = `listConnections -shapes 1 ($shot + ".clip")`;
ワイヤ ドロップオフ ロケータ
Maya ハードウェア 2.0 レンダラは、ビューポート 2.0 からのコマンド ラインとバッチ レンダリングをサポートします。Maya ハードウェア 2.0 レンダラを選択するには、以下を使用します。
Maya ハードウェア 2.0 レンダラの詳細については、Maya ハードウェア 2.0 レンダラを参照してください。