ジャンプ先: 概要. 戻り値. 関連. フラグ. MEL 例.

概要

deformer [-after] [-afterReference] [-before] [-deformerTools] [-exclusive string] [-frontOfChain] [-geometry string] [-geometryIndices] [-ignoreSelected] [-name string] [-parallel] [-prune] [-remove] [-split] [-type string] selectionList

deformer は、取り消し可能、照会可能、および編集可能です。

このコマンドは、指定したタイプのデフォーマを作成します。デフォーマでは、選択したオブジェクトが変形されます。

戻り値

string[]作成/編集されたアルゴリズム ノードの名前。

照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。

関連

cluster, flexor, lattice, percent, sculpt, wire, wrinkle

フラグ

after, afterReference, before, deformerTools, exclusive, frontOfChain, geometry, geometryIndices, ignoreSelected, name, parallel, prune, remove, split, type
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数タイプ プロパティ
-name(-n) string create
作成されるノードの名前を指定するために使用されます。
-geometry(-g) string queryeditmultiuse
-rm フラグも指定していない限り、指定したオブジェクトは、このデフォーマ オブジェクトによって変形されるオブジェクトのリストに追加されます。照会すると string string string ...を返します。
-geometryIndices(-gi) query
照会モードで -geometry フラグを補完します。各ジオメトリのマルチ インデックスを返します。
-remove(-rm) editmultiuse
-g フラグの後ろにリストされているオブジェクトをこのデフォーマから除去するように指定します。
-before(-bf) createedit
既存のチェーンに対する挿入やアペンドの既定動作が目的どおりでない場合、新しいジオメトリ シェイプを作成する必要があっても、このフラグを使用して、強制的にこのコマンドによってチェーンの選択したノードの前にデフォーマ ノードをスティックさせることができます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-after(-af) createedit
既存のチェーンに対する挿入やアペンドの既定動作が目的どおりでない場合、新しいジオメトリ シェイプを作成する必要があっても、このフラグを使用して、コマンドによってチェーンの選択したノードの後にデフォーマ ノードを強制的にスティックさせることができます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-afterReference(-ar) createedit
-afterReference フラグを使用して、-before と -after のどちらかが自動的に選択されるハイブリッド法でデフォーマの順序を指定します。デフォームされているジオメトリが参照される場合は、-before モードではなく、-after モードを使用して新しいデフォーマを追加します。-afterReference を使ってデフォーマ チェーンを構築する場合の真の効果は、デフォーマ チェーンの内部シェイプ ノードがリファレンス ファイルの境界でしか表示されないため、デフォーマ ネットワークの負担が軽くなり、リファレンスの入れ替えをより柔軟にできる場合があることです。
-split(-sp) createedit
デフォーマを既存のチェーンに挿入/アペンドする代わりに、ディペンデンシー グラフで新しいチェーンを分岐させます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-frontOfChain(-foc) createedit
このコマンドを使用して、新しいデフォーマ ノードが、シェイプのヒストリで既存のデフォーマとスキン ノードの前(上流、ただし既存の微調整ノードの前ではありません)に配置されるように指定します。デフォーマへの入力は、表示される下流のシェイプではなく上流のシェイプです。したがって、このフラグの動作は、新しいデフォーマが追加されたときに下流のデフォーマがリセット位置(hasNoEffect)にある場合に、最も直感的になります。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-parallel(-par) createedit
オブジェクトのヒストリの既存のデフォーマに平行するチェーンの新規デフォーマを挿入します。blendShape を挿入して、平行の結果とブレンドします。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-ignoreSelected(-is) create
現在のセレクション リスト上のオブジェクトを変形しないようにコマンドに指示します。
-deformerTools(-dt) query
デフォーマ ツール オブジェクト(ある場合)の名前を string string ... として返します。
-prune(-pr) edit
現在の設定のデフォーマによって変形されないポイントをデフォーマ セットから除去します。
-exclusive(-ex) string createquery
デフォメーション セットをデフォーム パーティションに置きます。
-type(-typ) string create
作成するデフォーマのタイプを指定します。このフラグは作成モードで必要です。一般的にタイプには、ロード済みプラグイン デフォーマを指定します。一般的に、スカルプト、ラティス、ブレンドシェイプ、ワイヤ、クラスタなど、標準デフォーマの作成には、このコマンドを使用しません。標準デフォーマには独自のカスタマイズされたコマンドがあり、そのコマンドで便利で特化された機能が実行されるからです。

フラグはコマンドの作成モードで表示できます フラグはコマンドの編集モードで表示できます
フラグはコマンドの照会モードで表示できます コマンド内でフラグを複数回使用できます。

MEL 例

// To create a plugin of type "squash" on the selected object.
// First, load the plugin. The deformer command will not autoload
// your plugin. Then, select the geometries that you'd like to deform,
// and use the deformer command as follows. For example, to deform a
// cylinder with a squash:
//
cylinder -ax 0 1 0 -r 1 -hr 10 -d 3 -s 8 -nsp 20 -ch 1;
select -r nurbsCylinder1;
deformer -type squash;

// To query the membership of the deformer
//
deformer -q -g squash1;

// To add additional geometries from your deformer, type:
//
select -r nurbsCylinder1 ;
duplicate;
// Result: nurbsCylinder2 //
move -r -2.749017 0 0 ;
deformer -e -g nurbsCylinder2 squash1;

// To remove a geometry from your deformer, type:
//
deformer -e -rm -g nurbsCylinder2 squash1;