移動先: 概要 戻り値 関連項目. フラグ. MEL 例.

概要

nurbsToSubdiv [-constructionHistory boolean] [-name string] [-object boolean] [surface]

nurbsToSubdiv は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

NURBS サーフェスをサブディビジョン サーフェスに変換します。 新しいサブディビジョン サーフェスの名前が返されます。 コンストラクション ヒストリがオンの場合、 新しいディペンデンシー ノードの名前も返されます。

戻り値

string[]サブディビジョン サーフェスとオプションのディペンデンシー ノード名。

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

changeSubdivComponentDisplayLevel, changeSubdivRegion, createSubdivRegion, polyToSubdiv, querySubdiv, refineSubdivSelectionList, subdCollapse, subdToBlind, subdToPoly, subdiv, subdivCrease, subdivDisplaySmoothness

フラグ

constructionHistory, name, object
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
一般的なフラグ
-name(-n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
-constructionHistory(-ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします(適切な場合)。
-object(-o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードだけを作成します(適切な場合)。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// To create a new subd surface from a NURBS surface:
nurbsToSubdiv nurbsSphere1;

// To create a new subd surface from a NURBS surface with history so that
// the tesselation can be edited afterwards:
nurbsToSubdiv -ch on nurbsSphere1;