移動先: 概要 戻り値 キーワード. 関連項目. フラグ. MEL 例.

概要

editDisplayLayerGlobals [-baseId int] [-currentDisplayLayer name] [-mergeType int] [-useCurrent boolean]

editDisplayLayerGlobals は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。

すべてのディスプレイ レイヤに共通するパラメータ値を編集します。baseId や mergeType などのパラメータはプリファレンスとして格納され、currentDisplayLayer などのパラメータはこのファイルに格納されます。

戻り値

booleanコマンドの成功
string照会モードでは、カレントのディスプレイ レイヤ名
int照会モードでは、マージのタイプ
int照会モードでは、ベース ID

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

キーワード

displayLayer, display, layer, globals, current, merge

関連項目

createDisplayLayer, editDisplayLayerMembers, layerButton

フラグ

baseId, currentDisplayLayer, mergeType, useCurrent
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-currentDisplayLayer(-cdl) name createquery
カレントのディスプレイ レイヤ、つまりすべての新規オブジェクトが追加されるレイヤを設定します。
-baseId(-bi) int createquery
ベース レイヤ ID を設定します。これは、新しいレイヤが固有 ID の検索を開始する番号です。
-useCurrent(-uc) boolean createquery
カレントのディスプレイ レイヤを、すべての新規ノード目的地として使用するかどうかを設定します。
-mergeType(-mt) int createquery
ファイルのインポート時のマージ タイプを設定します。有効な値は 0(なし)、1(番号順)と 2(名前順)です。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

editDisplayLayerGlobals -cdl displayLayer1;
editDisplayLayerGlobals -q -cdl;
// Result: displayLayer1
editDisplayLayerGlobals -q bi;
// Result: 10
editDisplayLayerGlobals -useCurrent on;