
ウィンドウのカテゴリでは、以下のプリファレンスを設定できます。 
         
          
              
            
 -  、
- 
                   
                      この設定を使用すると、新しいプロジェクトを作成したときや起動時に、既定の projects ディレクトリがセットアップされます。 
                      
 
 
          
              
            
 -  、、
- 
                   
                     それぞれのサブメニューにリストするファイル、増分、プロジェクトの数を指定します。 
                      
 
 
          
            自動保存(Autosave)
            
 -   
- 
                   
                     これをオンにすると、により、シーンが自動的に一定の間隔で保存されます。ファイルは、オプションに従って  の後に連番を付けた名前で保存されます。 
                      
 
-   
- 
                  
               
-   
- 
                  
               
-   
- 
                   
                     がオンの場合に、ファイルを自動保存できる回数を指定します。 
                      
 
-   
- 
                   
                     自動保存の間隔を指定します(既定値は 10 分)。 
                      
 
-   
- 
                   
                     自動保存ファイルの保存場所を指定します。にするとフォルダ  の下の現在のプロジェクトに保存され、にすると指定したフォルダに保存されます。環境変数(Env Var)にすると、環境変数 MAYA_AUTOSAVE_FOLDER の値に基づいて自動保存ファイルが保存されます。 
                      
 
 
          
              
            
 -   
- 
                   
                      ASCII ファイルの形式で保存するときに使用する圧縮モードを指定します。 
                       -   
- 
                               
                                 ファイルを圧縮モードで保存します。大きなファイルも圧縮すれば容量を減らすことができるため、ハード ディスクの空き容量が確保できます。 
                                  
 
-   
- 
                              
                           
-   
- 
                               
                                 ファイルを元の圧縮モードで、つまり圧縮されたファイルは圧縮されたまま、圧縮されていないファイルは圧縮されないまま、維持します。既定の設定はです。 
                                  注: 
                                       圧縮モードを使用するには、使用しているマシンのパスに zip ユーティリティがインストールされていることを確認してください。 
                                        
 
 
 
 
 
 
          
              
            
 -   
- 
                   
                       ファイルを読み込む場合に、をマージする方法を指定します。 
                       -   
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、一意性を保つ必要がある場合には新しいレイヤとして認識され、新しい番号と名前が付けられます。 
                                  
 
-   
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、インデックス番号が既存のレイヤと同じであれば、新しいレイヤを作成せずに、その既存のレイヤとマージされます。 
                                  
 
-   
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、名前が既存のレイヤと同じであれば、新しいレイヤを作成せずに、その既存のレイヤとマージされます。 
                                  
 
 
 
 
 
          
              
            
 -   
- 
                   
                       ファイルを読み込む場合に、レンダー レイヤをマージする方法を指定します。 
                       - なし
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、一意性を保つ必要がある場合には新しいレイヤとして認識され、新しい番号と名前が付けられます。 
                                  
 
-   
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、インデックス番号が既存のレイヤと同じであれば、新しいレイヤを作成せずに、その既存のレイヤとマージされます。 
                                  
 
-   
- 
                               
                                 読み込んだ全レイヤは、名前が既存のレイヤと同じであれば、新しいレイヤを作成せずに、その既存のレイヤとマージされます。 
                                  
 
 
 
 
 
          
              
            
   
               
               -   
- 
                      
                        保存、開く、読み込み、書き出しの操作を実行するときに、現在のオペレーティング システム固有のファイル ブラウザを使用します。 
                         
 
-   
- 
                      
                        保存、開く、読み込み、書き出しの操作を実行するときに、Maya に組み込まれているファイル ブラウザを使用します。 
                         
 
 
          
              
            
 -   
- 
                   
                        
  Maya ファイルを開く、読み込む、または参照する際に、ファイル バージョンを無視します。設定を使用すると、ascii フォーマットで保存されたか、バイナリ フォーマットで保存されたかを問わず、あらゆるバージョンの Maya で作成されたファイルを開くことができます。これにより、ascii バージョンの Maya ファイルを以前のバージョンで開く必要があるときに、ファイルを保存してから手作業で編集して必要なバージョン
                        ラインを除去する必要がなくなります。 
                      設定は、、、およびに適用されます。 
                      注: 
                           以前のソフトウェア バージョンとの機能互換性を保証できないため、Maya ファイルを以前のバージョンの Maya で開くことはサポートされていません。たとえば、Maya 2014 で Maya バイナリ ファイルとして保存されたシーンは、以前のバージョンの
                              Maya との互換性はありません。機能は、主に複数バージョンの Maya を同時に使用する制作環境にいるユーザ向けに提供されています。 
                            
 
 
 
         注: 
               Maya 2012 以降、Linux と Mac の各プラットフォームに関して、lastLocalWS によってポイントされるディレクトリにアクセス可能であることを、Maya で使用される前に確認するチェック機能が装備されています。このディレクトリには 555 (r-xr-xr-x)パーミッションが付与されている必要があります。そうでない場合、このディレクトリに 444 (r--r--r--)パーミッションしか付与されていなければ、Maya で使用することはできません。cd や ls も機能しません。 
               
 
               lastLocalWS 以外にも、Maya のスタートアップ時に使用しようとする他のワークスペースがあり、これらのワークスペースにも同じチェックが適用されます。これらのワークスペースが Maya で使用される順序は以下のとおりです。 
               
 
                  - -proj コマンド ラインの引数から取得された値 
                  
- MAYA_PROJECT 環境変数から取得された値 
                  
- InitialProject optionVar (つまり、というラベルが付いたプリファレンス) 
                  
- lastLocalWS optionVar (最後にアクティブだったワークスペースの記憶の終了時に Maya で自動的に保存される) 
                  
- 既定のプロジェクト