移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

upAxis([axis=string], [rotateView=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

upAxis は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。

upAxis コマンドはワールド空間でのアップ軸を変更します。 現在のところは、ワールド空間のアップ軸に指定できるのは、 Y 軸または Z 軸の 2 つだけです。

Maya のデフォルトの地表プレーンは XY プレーンになっています。 したがって、デフォルトのアップ軸は Z 軸の正方向です。

-ax フラグは必須です。-ax フラグと同時に -rv フラグが指定されると、 カレントのアクティブ ビューのカメラは、 ビューの地表プレーンの位置が変更される前と同じになるように X 軸を中心に回転されます。

すべてのビューのすべてのカメラに対して、画面の更新が行われます。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

axis, rotateView
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
axis(ax) string query
このフラグはワールド空間でのアップ軸の方向を指定します。 有効な軸は「y」または「z」です。
照会すると string を返します。
rotateView(rv) boolean create
このフラグは、ビューも同じように回転するように指定します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# 1. to make the Y-axis of the world to be the up axis:
cmds.upAxis( ax='y' )

# 2. to make the Z-axis of the world to be the up axis,
# and rotate the view:
cmds.upAxis( ax='z', rv=True )

# 3. to query which axis is the current up axis
# (returns a string: a "y" or a "z"):
cmds.upAxis( q=True, axis=True )