移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.
revolve(
curve
, [autoCorrectNormal=boolean], [axis=[float, float, float]], [axisChoice=int], [axisX=linear], [axisY=linear], [axisZ=linear], [bridge=boolean], [caching=boolean], [computePivotAndAxis=int], [constructionHistory=boolean], [degree=int], [endSweep=angle], [name=string], [nodeState=int], [object=boolean], [pivot=[float, float, float]], [pivotX=linear], [pivotY=linear], [pivotZ=linear], [polygon=int], [radius=linear], [radiusAnchor=float], [range=boolean], [rebuild=boolean], [sections=int], [startSweep=angle], [tolerance=linear], [useLocalPivot=boolean], [useTolerance=boolean])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
revolve は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。
軸を中心に指定したプロファイル カーブを回転し、
リボルブ サーフェスを作成します。カーブ、カーブオンサーフェス、サーフェス アイソパラム、
トリム エッジをプロファイル カーブとして使用できます。
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
autoCorrectNormal, axis, axisChoice, axisX, axisY, axisZ, bridge, caching, computePivotAndAxis, constructionHistory, degree, endSweep, name, nodeState, object, pivot, pivotX, pivotY, pivotZ, polygon, radius, radiusAnchor, range, rebuild, sections, startSweep, tolerance, useLocalPivot, useTolerance
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
startSweep(ssw)
|
angle
|
 
|
|
現在の単位で表した開始スイープ角度の値です。これは、最大値(360°、2Pi ラジアン)を超えないように注意する必要があります。
デフォルト: 0
|
|
endSweep(esw)
|
angle
|
 
|
|
現在の単位で表した終了スイープ角度の値です。これは、最大値(360°、2Pi ラジアン)を超えないように注意する必要があります。
デフォルト: 6.2831853
|
|
useTolerance(ut)
|
boolean
|
 
|
|
許容差、つまりセクション数を使用してセクションを制御します。
デフォルト: false
|
|
degree(d)
|
int
|
 
|
|
作成されるサーフェスの次数です。
デフォルト: 3
|
|
sections(s)
|
int
|
 
|
|
作成されるサーフェスのセクション数です(許容差を使用しない場合)。
デフォルト: 8
|
|
tolerance(tol)
|
linear
|
 
|
|
構築時の許容値です(useTolerance アトリビュートが設定されている場合)。
デフォルト: 0.01
|
|
axis(ax)
|
[float, float, float]
|
 
|
|
axisX(axx)
|
linear
|
 
|
|
axisY(axy)
|
linear
|
 
|
|
axisZ(axz)
|
linear
|
 
|
|
pivot(p)
|
[float, float, float]
|
 
|
|
pivotX(px)
|
linear
|
 
|
|
pivotY(py)
|
linear
|
 
|
|
pivotZ(pz)
|
linear
|
 
|
|
autoCorrectNormal(acn)
|
boolean
|
 
|
|
true にすると、サーフェス法線がオブジェクトの外側を向いている場合、必要に応じて軸の方向を反転します。
デフォルト: false
|
|
computePivotAndAxis(cpa)
|
int
|
 
|
|
2 に設定すると、軸を計算し、カーブの位置と半径を使用して内部回転のピボットを計算します。ピボット アトリビュートと軸アトリビュートの値は無視されます。1 に設定すると、軸はアトリビュートの値を使用し、ピボットは計算されます。0 に設定すると、軸、ピボットの両方ともアトリビュートの値を使用します。
デフォルト: 0
|
|
radius(r)
|
linear
|
 
|
|
computedPivot が true に設定されている場合、ピボット ポイントは指定した距離だけカーブのバウンディング ボックスから離れます。ピボット アトリビュートは無視されます。
デフォルト: 1
|
|
radiusAnchor(ra)
|
float
|
 
|
|
半径の値を使用してピボットを計算できるようにするための、カーブ上のアンカー ポイントの位置。0 - 1 の場合、カーブ上の正規化されたパラメータ範囲内にあります。0 より小さいか、または 1 より大きい場合は、バウンディング ボックスに基づいて計算されます。 デフォルト: -1
|
|
axisChoice(aco)
|
int
|
 
|
|
算出された軸/ピボットの場合のみ使用されます。平面カーブの軸を計算する場合、主軸と基軸という 2 つの選択肢があります。オブジェクトの長い方の次元に一致する軸を選択するか(0)、いずれかの軸を明示的に選択します(1 と 2)。
デフォルト: 0
|
|
bridge(br)
|
boolean
|
 
|
|
true にすると、部分的な回転を閉じてパイ型のサーフェスが得られます。サーフェスは閉じますが、完全に回転したときのような形で閉じられるわけではありません。
デフォルト: false
|
|
高度なフラグ |
caching(cch)
|
boolean
|
 
|
|
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。 注: 上級ユーザ向けの機能です。
|
|
nodeState(nds)
|
int
|
 
|
|
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。 注: 上級ユーザ向けの機能です。
|
|
一般的なフラグ |
name(n)
|
string
|
|
|
constructionHistory(ch)
|
boolean
|
|
|
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
|
|
object(o)
|
boolean
|
|
|
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
|
|
polygon(po)
|
int
|
|
|
この引数の値は、この操作で作成されるオブジェクトの
タイプを制御します。
- 0: NURBS サーフェス
- 1: ポリゴン(nurbsToPolygonsPref を使用して変換用のパラメータを設定)
- 2: サブディビジョン サーフェス(nurbsToSubdivPref を使用して変換用のパラメータを設定)
- 3: ベジェ サーフェス
- 4: サブディビジョン サーフェス ソリッド
(変換のためのパラメータを設定するには、nurbsToSubdivPref を使用)
|
|
range(rn)
|
boolean
|
|
|
rebuild(rb)
|
boolean
|
|
|
操作で入力カーブを使用する前に、入力カーブを再構築します。変換のためのパラメータを設定するには、nurbsCurveRebuildPref を使用します。
|
|
useLocalPivot(ulp)
|
boolean
|
 
|
|
true にすると、プロファイル カーブのピボットが、
回転軸の開始点として使用されます。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
# To revolve a curve about the X axis at the origin. The profile curve is
# revolved by 360 degrees by default.
cmds.revolve( 'curve1', ax=(1, 0, 0), p=(0, 0, 0) )
# To revolve a curve about the Y axis at 1,0,1:
cmds.revolve( 'curve1', ax=(0, 1, 0), p=(1, 0, 1) )