移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

renderInfo([castShadows=boolean], [chordHeight=float], [chordHeightRatio=float], [doubleSided=boolean], [edgeSwap=boolean], [minScreen=float], [opposite=boolean], [smoothShading=boolean], [unum=int], [useChordHeight=boolean], [useChordHeightRatio=boolean], [useDefaultLights=boolean], [useMinScreen=boolean], [utype=int], [vnum=int], [vtype=int])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

renderInfo は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

renderInfo コマンドは、選択したオブジェクトのサーフェスの、 ジオメトリのプロパティを設定します。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

castShadows, chordHeight, chordHeightRatio, doubleSided, edgeSwap, minScreen, opposite, smoothShading, unum, useChordHeight, useChordHeightRatio, useDefaultLights, useMinScreen, utype, vnum, vtype
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
chordHeight(ch) float create
テッセレーションの分割基準です。
chordHeightRatio(chr) float create
テッセレーションの分割基準です。
useChordHeight(uch) boolean create
テッセレーションの分割基準です。
useChordHeightRatio(ucr) boolean create
テッセレーションの分割基準です。
castShadows(cs) boolean create
オブジェクトによるシャドウ キャスティングの有無を定義します。
doubleSided(ds) boolean create
オブジェクトが両面または片面のいずれであるかを定義します。
edgeSwap(es) boolean create
テッセレーションの分割基準です。
minScreen(ms) float create
テッセレーションの分割基準です。
useMinScreen(ums) boolean create
テッセレーションの分割基準です。
opposite(o) boolean create
オブジェクトの法線が反転するかどうかを定義します。
smoothShading(ss) boolean create
スムース シェード(フラット シェード)をポリセットのみに適用するかどうかを定義します。
useDefaultLights(udl) boolean create
このフラグは現在サポートしていません。
unum(un) int create
テッセレーションの分割基準です。
utype(ut) int create
テッセレーションの分割基準です。
vnum(vn) int create
テッセレーションの分割基準です。
vtype(vt) int create
テッセレーションの分割基準です。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

cmds.renderInfo( doubleSided=False, opposite=True )