移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.
particleRenderInfo([attrList=int], [attrListAll=boolean], [name=int], [renderTypeCount=boolean])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
particleRenderInfo は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。
このアクションでパーティクル レンダー サブクラスの情報にアクセスできます。これは、TdynRenderBase から引き出されます。
このアクションは、レンダリングに使用するアトリビュートの情報を集めるためにアトリビュート エディタ(Attribute Editor)で主に使用します。
なし
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
attrList, attrListAll, name, renderTypeCount
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
attrList(al)
|
int
|
|
|
このレンダー タイプで使用するアトリビュートのリストを返します。
|
|
attrListAll(ala)
|
boolean
|
|
|
パーティクル オブジェクトで使用するすべてのレンダー アトリビュートの完全なリストを返します。パーティクル単位のアトリビュートも含まれます。
|
|
name(n)
|
int
|
|
|
レンダー タイプを使用するレンダー サブクラスの名前を返します。
|
|
renderTypeCount(rtc)
|
boolean
|
|
|
パーティクルの登録済みレンダー クラスの数を返します。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
#Return the list of all render attributes
cmds.particleRenderInfo(query=True, ala=True)