移動先: 概要 戻り値 関連項目. フラグ. Python 例.

概要

offsetCurve( [curve] , [caching=boolean], [connectBreaks=int], [constructionHistory=boolean], [cutLoop=boolean], [cutRadius=linear], [distance=linear], [name=string], [nodeState=int], [normal=[float, float, float]], [object=boolean], [range=boolean], [reparameterize=boolean], [stitch=boolean], [subdivisionDensity=int], [tolerance=linear], [useGivenNormal=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

offsetCurve は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

offset コマンドは、選択したカーブから新しいオフセット カーブを作成します。 オフセットの切れ目の接続タイプはオフ(接続なし)、円形(円弧で接続)、またはリニア(リニア接続して鋭いコーナーに)のいずれかです。ループのカットがオンの場合、オフセット カーブのループはすべてトリミングされます。デフォルトのカットの半径が 0.0 の場合、それぞれの交差に鋭いコーナーが作成されます。0.0 より大きな値の場合、それぞれの交差にその半径の小さな円弧が作成されます。 カットの半径の値は、ループのカットがオンの場合にのみ有効です。 プラナー カーブのオフセットは、そのカーブのプレーンで計算され、3D カーブは 3D のオフセットになります。subdivisionDensity フラグは、オフセット オブジェクトの最大細分割数です(つまり、オフセットが許容値に到達するまで、または繰り返しがこの最大値に到達するまで、オフセットを計算します)。 パラメータの再設定オプションで、オフセット カーブにオリジナルのカーブとは異なるパラメータ設定を行うことができます。これで、カーブの大きなオフセットの場合に起こる、オフセット カーブのパラメータ設定の不均等を避けることができますが、計算に時間がかかります。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

offsetCurveOnSurface

フラグ

caching, connectBreaks, constructionHistory, cutLoop, cutRadius, distance, name, nodeState, normal, object, range, reparameterize, stitch, subdivisionDensity, tolerance, useGivenNormal
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
connectBreaks(cb) int createqueryedit
切れ目のコネクト方法(キャップ間): 0 - オフ、 1 - 円形、 2 - リニア、
デフォルト: 2
reparameterize(rp) boolean createqueryedit
パラメータを再設定しますか? この値を変更しないことをお勧めします。
デフォルト: false
stitch(st) boolean createqueryedit
カーブ セグメントをステッチします。この値を変更しないことをお勧めします。
デフォルト: true
cutLoop(cl) boolean createqueryedit
ループをカットしますか?
デフォルト: false
cutRadius(cr) linear createqueryedit
ループのカット半径です。cutLoop アトリビュートが true に設定されている場合にのみ使用されます。
デフォルト: 0
distance(d) linear createqueryedit
オフセット距離
デフォルト: 1.0
tolerance(tol) linear createqueryedit
許容値
デフォルト: 0.01
subdivisionDensity(sd) int createqueryedit
スパンごとの最大サブディビジョン密度
デフォルト: 5
useGivenNormal(ugn) boolean createqueryedit
指定した法線(あるいはジオメトリ法線)を使用します。
デフォルト: 1
normal(nr) [float, float, float] createqueryedit
オフセット プレーンの法線です。
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
range(rn) boolean create
カーブの範囲を入力カーブ全体に強制します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# offset all active curves to the specified distance:
cmds.offsetCurve( d=4.0 )

# create offsets for the specified curve and turn loop cutting off:
cmds.offsetCurve( 'curve1', cl=False)

# create offsets with circular arcs at the breaks in the curve and use
# a cutting radius of 2.0 if there are any loops in the offsets:
cmds.offsetCurve( 'curve1', cb=1, cl=True, cr=2.0 )