移動先: 概要 戻り値 関連項目. フラグ. Python 例.

概要

extrude( curve [curve] , [caching=boolean], [constructionHistory=boolean], [degreeAlongLength=int], [direction=[float, float, float]], [directionX=linear], [directionY=linear], [directionZ=linear], [extrudeType=int], [fixedPath=boolean], [length=linear], [name=string], [nodeState=int], [object=boolean], [pivot=[float, float, float]], [polygon=int], [range=boolean], [rebuild=boolean], [reverseSurfaceIfPathReversed=boolean], [rotation=angle], [scale=float], [subCurveSubSurface=boolean], [useComponentPivot=int], [useProfileNormal=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

extrude は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは、プロファイル カーブと場合によってはパス カーブを指定した場合に、サーフェスを計算します。プロファイル カーブを押し出すには 3 つの方法があります。最も基本的な方法は「距離」押し出しと呼ばれる方法で、押し出す方向と長さが指定されます。この場合、パス カーブは必要ありません。2 番目の方法は「フラット」押し出しと呼ばれる方法です。この方法では、プロファイル カーブの方向を変えずにプロファイル カーブを下にスイープします。最後に、3 番目の「チューブ」押し出しと呼ばれる方法があります。 この方法では、プロファイル カーブを下にスイープし、プロファイル カーブは回転してパス カーブとの関係性が維持されます。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

singleProfileBirailSurface

フラグ

caching, constructionHistory, degreeAlongLength, direction, directionX, directionY, directionZ, extrudeType, fixedPath, length, name, nodeState, object, pivot, polygon, range, rebuild, reverseSurfaceIfPathReversed, rotation, scale, subCurveSubSurface, useComponentPivot, useProfileNormal
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
extrudeType(et) int createqueryedit
押し出しのタイプ(距離 - 0、フラット - 1、チューブ - 2)
デフォルト: 2
fixedPath(fpt) boolean createqueryedit
true の場合、作成されたサーフェスをパス カーブに配置します。 それ以外の場合は、作成されたサーフェスをプロファイル カーブに配置します。
デフォルト: false
useComponentPivot(ucp) int createqueryedit
パスの最近接終点 - 0、コンポーネント ピボット - 1、プロファイルのバウンディング ボックスのセンター - 2 を使用
デフォルト: 0
useProfileNormal(upn) boolean createqueryedit
true の場合、押し出す方向のプロファイル カーブの法線を使用します。 extrudeType が距離またはチューブの場合にのみ使用します。
デフォルト: false
direction(d) [float, float, float] createqueryedit
押し出す方向です。 extrudeType が距離で useProfileNormal がオフの場合にのみ使用します。
directionX(dx) linear createqueryedit
方向の X 座標。
デフォルト: 0
directionY(dy) linear createqueryedit
方向の Y 座標。
デフォルト: 1
directionZ(dz) linear createqueryedit
方向の Z 座標。
デフォルト: 0
length(l) linear createqueryedit
押し出す距離です。 extrudeType が距離の場合にのみ使用します。
デフォルト: 1
pivot(p) [float, float, float] createqueryedit
extrudeType がチューブの場合に使用されるピボット ポイントです。
rotation(ro) angle createqueryedit
パス カーブに沿ってスイープするときのプロファイル カーブを回転する量です。
デフォルト: 0
scale(sc) float createqueryedit
パス カーブに沿ってスイープするときのプロファイル カーブをスケールする量です。
デフォルト: 1.0
reverseSurfaceIfPathReversed(rsp) boolean createqueryedit
true の場合、押し出しタイプはチューブ(2)で、パスが内部的に反転してから、計算されたサーフェスをパスに対応する方向に反転します。
デフォルト: false
degreeAlongLength(dl) int createqueryedit
距離の押し出しを実行したときの、距離に沿ったサーフェス次数。
デフォルト: 1
subCurveSubSurface(scs) boolean createqueryedit
true の場合、パス上でのカーブの範囲は、押し出す前のカットではなく、結果として得られるサーフェスに適用されます。
デフォルト: false
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
polygon(po) int create
この引数の値は、この操作で作成されるオブジェクトの タイプを制御します。
  • 0: NURBS サーフェス
  • 1: ポリゴン(nurbsToPolygonsPref を使用して変換用のパラメータを設定)
  • 2: サブディビジョン サーフェス(nurbsToSubdivPref を使用して変換用のパラメータを設定)
  • 3: ベジェ サーフェス
  • 4: サブディビジョン サーフェス ソリッド (変換のためのパラメータを設定するには、nurbsToSubdivPref を使用)
range(rn) boolean create
カーブの範囲を入力カーブ全体に強制します。
rebuild(rb) boolean create
操作で入力カーブを使用する前に、入力カーブを再構築します。変換のためのパラメータを設定するには、nurbsCurveRebuildPref を使用します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# extrude profile curve "distance" 5 units along x axis
cmds.extrude ('profile', et = 0, d= (1, 0, 0), l= 5)

# extrude profile curve along path curve using "flat" method
cmds.extrude( 'profile', 'path', et=1 )

# extrude profile curve along path curve using "tube" method
cmds.extrude( 'profile', 'path', et=2 )