移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

blend2( curve curve [curve...] , [autoAnchor=boolean], [autoNormal=boolean], [caching=boolean], [constructionHistory=boolean], [flipLeftNormal=boolean], [flipRightNormal=boolean], [leftAnchor=float], [leftEnd=float], [leftStart=float], [multipleKnots=boolean], [name=string], [nodeState=int], [object=boolean], [polygon=int], [positionTolerance=float], [reverseLeft=boolean], [reverseRight=boolean], [rightAnchor=float], [rightEnd=float], [rightStart=float], [tangentTolerance=float])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

blend2 は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは、指定したカーブ間でブレンドしてサーフェスを作成します。 これは、現在はサポートされていないブレンドのエンハンスメント(さらに細かくコントロール可能)です。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

autoAnchor, autoNormal, caching, constructionHistory, flipLeftNormal, flipRightNormal, leftAnchor, leftEnd, leftStart, multipleKnots, name, nodeState, object, polygon, positionTolerance, reverseLeft, reverseRight, rightAnchor, rightEnd, rightStart, tangentTolerance
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
multipleKnots(mk) boolean createqueryedit
true の場合は、複数の内部ノットを完全に生成する新しいブレンドを使用します
デフォルト: true
positionTolerance(pt) float createqueryedit
隣接するサーフェスへのブレンド サーフェスの位置 C (0) の許容値です。
デフォルト: 0.1
tangentTolerance(tt) float createqueryedit
隣接するサーフェスへのブレンド サーフェスの接線 G (1) 連続性の許容値です。
デフォルト: 0.1
autoNormal(an) boolean createqueryedit
true の場合、各開始接線の方向は、指定したジオメトリに基づいて計算されます。
デフォルト: true
flipLeftNormal(fln) boolean createqueryedit
true の場合、開始接線を左側の境界にフリップします。
デフォルト: false
flipRightNormal(frn) boolean createqueryedit
true の場合、開始接線を右側の境界にフリップします。
デフォルト: false
autoAnchor(aa) boolean createqueryedit
true で両方のパスが閉じている場合は、一致するように右側のレイルで値を自動的に定義します。
デフォルト: true
leftAnchor(la) float createqueryedit
閉じたレイルの場合の、ブレンド サーフェスが始まる、左側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 0
leftStart(ls) float createqueryedit
ブレンド サーフェスが始まる、左側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 0
leftEnd(le) float createqueryedit
ブレンド サーフェスが終わる、左側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 1.0
reverseLeft(rvl) boolean createqueryedit
true の場合、左側の境界の方向を反転させます。この値の autoDirection は false である必要があります。
デフォルト: false
rightAnchor(ra) float createqueryedit
閉じたレイルの場合の、ブレンド サーフェスが始まる、右側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 0
rightStart(rs) float createqueryedit
ブレンド サーフェスが始まる、右側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 0
rightEnd(re) float createqueryedit
ブレンド サーフェスが終わる、右側の境界の参照パラメータです。
デフォルト: 1.0
reverseRight(rvr) boolean createqueryedit
true の場合、右側の境界の方向を反転させます。この値の autoDirection は false である必要があります。
デフォルト: false
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
polygon(po) int create
この引数の値は、この操作で作成されるオブジェクトの タイプを制御します。
  • 0: NURBS サーフェス
  • 1: ポリゴン(nurbsToPolygonsPref を使用して変換用のパラメータを設定)
  • 2: サブディビジョン サーフェス(nurbsToSubdivPref を使用して変換用のパラメータを設定)
  • 3: ベジェ サーフェス
  • 4: サブディビジョン サーフェス ソリッド (変換のためのパラメータを設定するには、nurbsToSubdivPref を使用)

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Do blend with auto normal and with no history:
cmds.blend2( an=True, ch=False )

# Do blend without auto normal
cmds.blend2( an=False, fln=True, frn=True )