移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

alignSurface( [surface] [surface] , [caching=boolean], [constructionHistory=boolean], [curvatureContinuity=boolean], [curvatureScale1=float], [curvatureScale2=float], [directionU=boolean], [joinParameter=float], [name=string], [nodeState=int], [object=boolean], [positionalContinuity=boolean], [positionalContinuityType=int], [replaceOriginal=boolean], [reverse1=boolean], [reverse2=boolean], [swap1=boolean], [swap2=boolean], [tangentContinuity=boolean], [tangentContinuityType=int], [tangentScale1=float], [tangentScale2=float], [twist=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

alignSurface は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

alignSurface コマンドは、Maya のサーフェスをアラインするために使用します。主なアラインメント オプションは、位置連続性、接線連続性と曲率連続性です。 曲率連続性は接線連続性を含みます。

注: このツールは、Studio のアライン ツールに基づいています。

位置連続性では、サーフェスの変更(移動)またはサーフェスの 終点の変更(修正)が行われます。

接線連続性では、サーフェスが交わるポイントで サーフェスの 1 つが接線であるように修正が行われます。

曲率連続性では、サーフェスの 1 つが接線性を持ち、 しかも曲率連続であるように修正が行われます。

サーフェスやフラグが渡されないときのデフォルト動作は、 1 番目のサーフェスの終点と他のサーフェスの開始点をアラインメントに使って、 アクティブ リスト上で位置連続性と接線連続性だけを実行します。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

caching, constructionHistory, curvatureContinuity, curvatureScale1, curvatureScale2, directionU, joinParameter, name, nodeState, object, positionalContinuity, positionalContinuityType, replaceOriginal, reverse1, reverse2, swap1, swap2, tangentContinuity, tangentContinuityType, tangentScale1, tangentScale2, twist
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
tangentScale1(ts1) float createqueryedit
接線連続性で 1 番目のサーフェスの接線に適用される接線スケール。
デフォルト: 1.0
tangentScale2(ts2) float createqueryedit
接線連続性で 2 番目のサーフェスの接線に適用される接線スケール。
デフォルト: 1.0
curvatureScale1(cs1) float createqueryedit
曲率連続性で 1 番目のサーフェスの曲率に適用される曲率スケール。
デフォルト: 0
curvatureScale2(cs2) float createqueryedit
曲率連続性で 2 番目のサーフェスの曲率に適用される曲率スケール。
デフォルト: 0
positionalContinuityType(pct) int createqueryedit
位置連続性タイプの正当な値は次のとおりです: 1 - 最初のサーフェスを移動 2 - 2 番目のサーフェスを移動 3 - 両方のサーフェスを移動 4 - 最初のサーフェスを修正 5 - 2 番目のサーフェスを修正 6 - 両方のサーフェスを修正
デフォルト: 1
tangentContinuityType(tct) int createqueryedit
接線連続性タイプの正当な値は次のとおりです: 1 - 最初のサーフェスで接線連続性を実行 2 - 2 番目のサーフェスで接線連続性を実行
デフォルト: 1
joinParameter(jnp) float createqueryedit
修正されたサーフェスがアラインされる参照サーフェスのパラメータ。
デフォルト: 123456.0
twist(tw) boolean createqueryedit
true の場合、アラインする前に 2 番目のサーフェスを反対の方向(方向 U で指定される)に逆にします。これにより、アラインされたサーフェスでのねじれが避けられます。false の場合、アラインする前に 2 番目の入力サーフェスに何も実行しません。注: このアトリビュートをランダム値に設定すると、予期せぬ結果を引き起こすためサポートされていません。
デフォルト: false
reverse1(rv1) boolean createqueryedit
true の場合、アラインする前に 1 番目の入力サーフェスの方向(方向 U で指定される)を逆にします。false の場合、アラインする前に 1 番目の入力サーフェスに何も実行しません。注: このアトリビュートをランダム値に設定すると、予期せぬ結果を引き起こすためサポートされていません。
デフォルト: false
reverse2(rv2) boolean createqueryedit
true の場合、アラインする前に 2 番目の入力サーフェスの方向(方向 U で指定される)を逆にします。false の場合、アラインする前に 2 番目の入力サーフェスに何も実行しません。注: このアトリビュートをランダム値に設定すると、予期せぬ結果を引き起こすためサポートされていません。
デフォルト: false
swap1(sw1) boolean createqueryedit
true の場合、アラインする前に 1 番目の入力サーフェスの UV 方向を交換します。false の場合、アラインする前に 1 番目の入力サーフェスに何も実行しません。注: このアトリビュートをランダム値に設定すると、予期せぬ結果を引き起こすためサポートされていません。
デフォルト: false
swap2(sw2) boolean createqueryedit
true の場合、アラインする前に 2 番目の入力サーフェスの UV 方向を交換します。false の場合、アラインする前に 2 番目の入力サーフェスに何も実行しません。注: このアトリビュートをランダム値に設定すると、予期せぬ結果を引き起こすためサポートされていません。
デフォルト: false
positionalContinuity(pc) boolean createqueryedit
true の場合、位置連続性がオンになり、false の場合、位置連続性がオフになります。
デフォルト: true
tangentContinuity(tc) boolean createqueryedit
true の場合、接線連続性がオンになり、false の場合、接線連続性がオフになります。
デフォルト: true
curvatureContinuity(cc) boolean createqueryedit
true にすると曲率連続性はオンになり、false にすると曲率連続性はオフになります。
デフォルト: false
directionU(du) boolean createqueryedit
true の場合はサーフェスの U 方向を使い、false の場合はサーフェスの V 方向を使います。
デフォルト: true
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
replaceOriginal(rpo) boolean create
「同じ位置」に作成(つまり置き換え)します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Do modify positional continuity on both active surfaces with no history:
cmds.alignSurface( ch=False, pc=True, pct=6 )

# Do positional and tangent continuity, with the second surface
# tangent modified (by default move position continuity is done
# on the first surface):
cmds.alignSurface( tc=True, tct=2 )