移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

subdMapSewMove [-constructionHistory boolean] [-limitPieceSize boolean] [-name string] [-numberFaces int] selectionList

subdMapSewMove は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは、ジオメトリック エッジに沿って個々の UV ピースを移動したり縫合したりするために使用します。同じジオメトリック エッジに対応する UV ピースは、小さなピースをより大きなピースに移動することでマージされます。


この引数はUV セレクション リストです。

戻り値

stringノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

constructionHistory, limitPieceSize, name, numberFaces
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-limitPieceSize(-lps) boolean createqueryedit
このフラグをオンにすると、上で説明したフェース数の制限が使用されます。
-numberFaces(-nf) int createqueryedit
UV ピース内のフェースの最大数です。2 つの UV ピースを単一の UV ピースに統合しようとすると、小さい方のピースのフェース数がこのフラグで指定した数よりも多い場合、マージ操作が拒否されます。
このフラグは、limitPieceSize がオンに設定されているときだけ有効です。
一般的なフラグ
-name(-n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
-constructionHistory(-ch) boolean createquery
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします(適切な場合)。
Q: 照会すると int を返します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// Create a subd sphere with default UVs.
createSubdSphere;

// Automatic projections with 6 planes.
subdAutoProjection "subdivSphere1.smf[*][*]";

// Select the seams
select subdivSphere1.sme[0:1][67108864] subdivSphere1.sme[256][67108867] subdivSphere1.sme[513][67108864];

// merge them, with the appropriate move.
subdMapSewMove;