移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.
smoothTangentSurface [-caching boolean] [-constructionHistory boolean] [-direction int] [-name string] [-nodeState int] [-object boolean] [-parameter float] [-replaceOriginal boolean] [-smoothness int]
surface
smoothTangentSurface は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。
smoothTangentSurface コマンドは、各パラメータ値のアイソパラムに沿って
サーフェスを滑らかにします。
サーフェスの名前を返し、ヒストリがオンの場合は、
作成されたディペンデンシー ノードの名前も返します。
このコマンドは、多重ノット値を持つパラメータ値のみに適用されます
(与えられたパラメータ値に多重ノットがコネクトされていない場合、
ディペンデンシー ノードは作成されますが、
サーフェスは変更されません)。
このコマンドをいつ使用しますか? 多数のベジェ パッチからなるサーフェスや、
多重度が 1 を超えるノットを持つアイソパラムからなるサーフェスの場合、
接線の切断が発生することがあります。したがって、この操作を行う意味があるのは、
アイソパラム間ではなく(アイソパラム間のサーフェスはすでに滑らかです)、
ノット アイソパラム上だけです。
次数が 3 以上のサーフェスの場合、smoothness に
Muximum を指定すると、最高で次数 -1 の
接線連続性や曲率連続性が得られます。smoothness に Tangent を指定すると、接線連続性だけが得られます。
ここで述べているのは「G」連続性ではなく「C」連続性であることに
注意してください。したがって、技術的には、サーフェスの次数が低下した場合に
接線の切断を視覚的に確認することも可能です。
注: 単一で smoothTangentSurface コマンドを使う場合は、
一度に両方向をスムージングすることはできません。これを実行するには、2 つのコマンドを別々に使用する必要があります。
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
caching, constructionHistory, direction, name, nodeState, object, parameter, replaceOriginal, smoothness
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ
|
smoothTangentSurface -ch on -p 0.3 -d 0 surface1;
smoothTangentSurface -ch on surface1.v[0.3];
// Smoothes surface1 along parameter value v = 0.3. When the
// isoparm is specified, the direction and parameter value is
// implied and the "-p" and "-d" flags can be omitted.
smoothTangentSurface -ch on -p 0.3 -p 0.5 -p 0.8 -d 0 surface1;
// Smoothes along parameter values v = 0.3, 0.5 and 0.8.