移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

polyTransfer [-alternateObject string] [-caching boolean] [-constructionHistory boolean] [-name string] [-nodeState int] [-uvSets boolean] [-vertexColor boolean] [-vertices boolean]

polyTransfer は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

あるポリゴン オブジェクトから別のポリゴン オブジェクトに情報を転写します。両方のオブジェクトでは、トポロジが一致している必要があります。 つまり、頂点、エッジ、フェースの数が一致している必要があります。このフラグは、頂点、UV セット、頂点カラーのうち、 どれをコピーするかを指定します。

戻り値

stringノード名を表します。

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

alternateObject, caching, constructionHistory, name, nodeState, uvSets, vertexColor, vertices
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-alternateObject(-ao) string createqueryedit
代替オブジェクトの名前です。
-uvSets(-uv) boolean createqueryedit
true にすると、UV セットが代替オブジェクトからコピーされます。
C: デフォルトはオンです。
-vertices(-v) boolean createqueryedit
true にすると、頂点位置が代替オブジェクトからコピーされます。
C: デフォルトはオフです。
-vertexColor(-vc) boolean createqueryedit
true にすると、頂点ごとのカラーが代替オブジェクトからコピーされます。
C: デフォルトはオフです。
一般的なフラグ
-name(-n) string create
作成されるノードに名前をつけます。
-constructionHistory(-ch) boolean createquery
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします(適切な場合)。コンストラクション ヒストリがオンの場合、対応するノードがメッシュのヒストリ チェーンに挿入されます。コンストラクション ヒストリがオフの場合、 操作オブジェクト上に直接行われます。
注: コンストラクション ヒストリがすでにオブジェクトにある場合は、 このフラグは無視され、ノードは必ずヒストリ チェーンに挿入されます。
-caching(-cch) boolean createedit
すべてのアトリビュートのキャッシングを切り替えることで、再計算を不要にします。
-nodeState(-nds) int
ノードの評価方法を定義します。
  • 0: Normal
  • 1: PassThrough
  • 2: Blocking
  • 3: 内部的に無効。有効にすると、Normal の状態に戻ります。
  • 4: 内部的に無効。有効にすると、PassThrough 状態に戻ります。
  • 5: 内部的に無効。有効にすると、Blocking 状態に戻ります。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// Create two objects with same a cube.
polyCube -sx 5 -sy 5 -sz 5 -n plg;
polyCube -sx 5 -sy 5 -sz 5 -n atlPlg;

// Tweak the geometry of the first object
select -r plg.vtx[0:50];
move -r .1 .2 .3;

// Spherical mapping on the alternate object
polyProjection -type Spherical atlPlg.f[0:149];

// Copy the UVs from the alternate to the first object.
polyTransfer -uv 1 -ao atlPlg plg;