移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

nurbsBoolean [-caching boolean] [-constructionHistory boolean] [-name string] [-nodeState int] [-nsrfsInFirstShell int] [-object boolean] [-operation int] [-smartConnection boolean] [-tolerance linear] surface surface

nurbsBoolean は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは、ブーリアン演算を行います。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

caching, constructionHistory, name, nodeState, nsrfsInFirstShell, object, operation, smartConnection, tolerance
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-operation(-op) int createqueryedit
ブーリアン演算のタイプです。
デフォルト: 0
-tolerance(-tlb) linear createqueryedit
フィッティングの許容値です。
デフォルト: 0.01
高度なフラグ
-caching(-cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
-nodeState(-nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
-name(-n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
-constructionHistory(-ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
-object(-o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
-nsrfsInFirstShell(-nsf) int create
最初のシェルを構成する選択項目の数です。
-smartConnection(-sc) boolean create
ブーリアン演算をヒストリとして持つ選択項目を検索します。
デフォルトは true です。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// To do a union between two cubes.
nurbsBoolean -nsf 1 -op 0  nurbsCube1 nurbsCube2;

// To do a subtract between a cube and a sphere.
// i.e cube - sphere
nurbsBoolean -op 1 -nsf 1 nurbsCube1 nurbsSphere1;

// To do an intersect between two spheres.
nurbsBoolean -op 2 -nsf 1 nurbsSphere1 nurbsSphere2;