ジャンプ先: 概要. 戻り値. フラグ. Python 例.
 snapMode([curve=boolean], [distanceIncrement=linear], [edgeMagnet=uint], [edgeMagnetTolerance=float], [grid=boolean], [liveFaceCenter=boolean], [livePoint=boolean], [meshCenter=boolean], [pixelCenter=boolean], [pixelSnap=boolean], [point=boolean], [tolerance=uint], [useTolerance=boolean], [uvTolerance=uint], [viewPlane=boolean])  
注: オブジェクトの名前と引数を表す文字列は、カンマで区切る必要があります。これはシノプシスに示されていません。
snapMode は、取り消し可能、照会可能、および 編集不可能 です。
snapMode コマンドは、スナップを制御するために使用します。このコマンドは、 有効なスナップ モード間を切り替え、スナップに使用する情報を設定します。| boolean | コマンドが照会の場合 | 
照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。
| ロング ネーム(ショート ネーム) | 引数タイプ | プロパティ | ||
|---|---|---|---|---|
| curve(c) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| point(p) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| grid(gr) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| viewPlane(vp) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| livePoint(lp) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| liveFaceCenter(lfc) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| useTolerance(ut) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| tolerance(t) | uint |    | ||
| 
 | ||||
| uvTolerance(uvt) | uint |    | ||
| 
 | ||||
| edgeMagnet(em) | uint |    | ||
| 
 | ||||
| edgeMagnetTolerance(emt) | float |    | ||
| 
 | ||||
| pixelCenter(pc) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| meshCenter(mc) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| pixelSnap(ps) | boolean |    | ||
| 
 | ||||
| distanceIncrement(dsi) | linear |    | ||
| 
 | ||||
|  フラグはコマンドの作成モードで表示できます |  フラグはコマンドの編集モードで表示できます | 
|  フラグはコマンドの照会モードで表示できます |  フラグに複数の引数を指定し、タプルまたはリストとして渡すことができます。 | 
import maya.cmds as cmds # Turn curve snapping on cmds.snapMode( curve=True ) # Returns true if point snapping is on cmds.snapMode( q=True, point=True )