移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

stitchSurface( [surfaceIsoparm] [surfaceIsoparm] , [bias=float], [caching=boolean], [cascade=boolean], [constructionHistory=boolean], [cvIthIndex=int], [cvJthIndex=int], [fixBoundary=boolean], [keepG0Continuity=boolean], [keepG1Continuity=boolean], [name=string], [nodeState=int], [numberOfSamples=int], [object=boolean], [parameterU=float], [parameterV=float], [positionalContinuity=boolean], [replaceOriginal=boolean], [stepCount=int], [tangentialContinuity=boolean], [togglePointNormals=boolean], [togglePointPosition=boolean], [toggleTolerance=boolean], [tolerance=linear], [weight0=float], [weight1=float])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

stitchSurface は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

stitchSurface コマンドは、サーフェスの CV だけを調整して、 2 つのサーフェスを連続的な G(0) および/または G(1) になるように アラインします。2 つのサーフェスは、ステッチする 2 つのアイソパラム境界エッジを 指定するとステッチできます。2 つのサーフェスがステッチされるエッジは、 2 つのエッジの加重平均を求めることで得られます。2 つのエッジのウェイトは、それぞれ フラグ -wt0、-wt1 を使用して指定します。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

bias, caching, cascade, constructionHistory, cvIthIndex, cvJthIndex, fixBoundary, keepG0Continuity, keepG1Continuity, name, nodeState, numberOfSamples, object, parameterU, parameterV, positionalContinuity, replaceOriginal, stepCount, tangentialContinuity, togglePointNormals, togglePointPosition, toggleTolerance, tolerance, weight0, weight1
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
positionalContinuity(pc) boolean createqueryeditmultiuse
マルチ インデックスに対応したエッジで連続的な G0 をオン(オフ)に設定します。
デフォルト: true
tangentialContinuity(tc) boolean createqueryeditmultiuse
マルチ インデックスに対応したエッジ間で G1 連続性をオン(オフ)に設定します。
デフォルト: false
toggleTolerance(tt) boolean createqueryeditmultiuse
指定した離散化ステップで許容値を使用するためにオン(オフ)に設定します。
デフォルト: false
tolerance(tol) linear createqueryeditmultiuse
エッジを離散化する際に使用する許容値です。
デフォルト: 0.1
stepCount(sc) int createqueryeditmultiuse
離散化の数に対するステップの回数です。
デフォルト: 20
parameterU(u) float createqueryeditmultiuse
ポイント コンストレインに対するサーフェスの U パラメータ値です。
デフォルト: -10000
parameterV(v) float createqueryeditmultiuse
ポイント コンストレインに対するサーフェスの V パラメータ値です。
デフォルト: -10000
togglePointNormals(tpn) boolean createqueryedit
サーフェスの法線ポイント コンストレイをオン(オフ)に設定します。
デフォルト: false
togglePointPosition(tpp) boolean createqueryedit
サーフェスの位置ポイント コンストレインをオン(オフ)に設定します。
デフォルト: true
cvIthIndex(ci) int createqueryeditmultiuse
入力サーフェス上の i 番目の境界 CV インデックスです。
デフォルト: -1
cvJthIndex(cj) int createqueryeditmultiuse
入力サーフェス上の j 番目の境界 CV インデックスです。
デフォルト: -1
bias(b) float createqueryedit
入力サーフェスとステッチの結果の中間に複数の CV をブレンドします。値 0.0 は入力サーフェスを返します。
デフォルト: 1.0
fixBoundary(fb) boolean createqueryedit
G1 コンストレインに対して解決するときに複数の境界 CV を固定します。
デフォルト: false
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
一般的なフラグ
name(n) string create
作成されたオブジェクトに名前を付けます。
constructionHistory(ch) boolean create
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします。
object(o) boolean create
結果のオブジェクト、またはディペンデンシー ノードのみを作成します。
replaceOriginal(rpo) boolean create
「同じ位置」に作成(つまり置き換え)します。
weight0(wt0) float create
1 番目のエッジのウェイト付け係数。
デフォルトは 0.5 です。
weight1(wt1) float create
2 番目のエッジのウェイト付け係数。
デフォルトは 0.5 です。
numberOfSamples(ns) int create
エッジ上のサンプル数。
デフォルトは 20 です。
keepG0Continuity(kg0) boolean create
位置連続性を使用してステッチします。
デフォルトは true です。
keepG1Continuity(kg1) boolean create
接線連続性を使用してステッチします。
デフォルトは false です。
cascade(c) boolean create
作成されたステッチ ノードを重ねます(サーフェスのステッチ ヒストリがある場合のみ)。
デフォルトは false です。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Stitch the two surfaces along the two specified surface isoparam with C0 continuity.
# Since wt0 = 0.0, both the surfaces are stitched to surface2.vn[0] really.
cmds.stitchSurface( 'surface1.vn[1.0]', 'surface2.vn[0.0]', kg0=False, kg1=True, cascade=False, ns=100, wt0=0.0, wt1=1.0 )