ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
rigRoot(rr)
|
string
|
 
|
|
このビューにコネクトされたリグのルートを定義します。
|
|
leftCamera(lcm)
|
string
|
|
|
照会モードのみで使用可能: このビューのカレントの左カメラを返します。
|
|
rightCamera(rcm)
|
string
|
|
|
照会モードのみで使用可能: このビューのカレントの右カメラを返します。
|
|
centerCamera(ccm)
|
string
|
|
|
照会モードのみで使用可能: このビューのカレントの中央カメラを返します。
|
|
displayMode(dm)
|
string
|
 
|
|
このビューの表示モードを定義します。特定タイプのグラフィックス ハードウェアのみで使用できるモードもあります。有効な値は、
- active: グラフィックス カード内蔵の立体モードがあれば、これを使用します。
- leftEye: 左カメラのビューのみを表示します。
- rightEye: 右カメラのビューのみを表示します。
- centerEye: 中央カメラのビューのみを表示します。
- anaglyph: 赤と青でフィルタした左右カメラをともに表示します。
- anaglyphLum: anaglyph と似ていますが、輝度は赤と青のフィルタリング前に計算されます。
- interlace: 左右カメラをインタレースしたビューを表示します。
- checkerboard: interlace と似ていますが、チェッカーボードのパターンを使用して両イメージを混合します。
- freeview: 左右両イメージを半分のサイズで、隣り合わせに表示します。
- freeviewX: freeview と似ていますが、左右カメラの位置を入れ替えます。
|
|
viewColor(vc)
|
[float, float, float, float]
|
 
|
|
立体モデル エディタのバックグラウンド カラーを指定します。デフォルト値は、最適の立体ビューを提供する黒です。
|
|
activeSupported(ams)
|
boolean
|
|
|
ビューアが、グラフィックス カード内蔵の立体サポートを利用するアクティブ モードで描画できる場合は true を返します。これにはシャッター眼鏡のサポートとクローン モードでの立体視サポートを含みます。
|
|
swapEyes(se)
|
boolean
|
 
|
|
左右カメラの表示を入れ替えます。左カメラは右の描画パスになり、右カメラは左の描画パスになります。
このフラグは、ハードウェアが左右逆の規則を使用するような状況を想定した、上級者向けのフラグです。
|
|
Common model editor flags |
exists(ex)
|
boolean
|
|
|
指定したオブジェクトが存在するかどうかによって、
true または false を返します。他のフラグは無視されます。
|
|
defineTemplate(dt)
|
string
|
|
|
他の任意のフラグと引数を解析し、かつ引数で指定したコマンド テンプレートに
追加するモードに、コマンドのモードを変更します。
templateName がカレントのテンプレートとして設定されていれば、
その後コマンドが実行されるたびに、この引数がデフォルトの引数として使用されます。
|
|
useTemplate(ut)
|
string
|
|
|
コマンドに、カレント以外のコマンド テンプレートの使用を強制します。
|
|
panel(pnl)
|
string
|

|
|
エディタが属しているパネルを指定します。デフォルトでは、エディタがスクリプト パネルの作成コールバックで作成された場合、エディタはそのパネルに属します。エディタがパネルに属していない場合、
エディタのあるウィンドウを削除するとエディタも削除されます。
|
|
parent(p)
|
string
|
 
|
|
このエディタの親のレイアウトを指定します。このフラグは、エディタが現在ペアレント化されていない場合のみに効果があります。
|
|
unParent(up)
|
boolean
|

|
|
エディタをそのレイアウトから削除するように指定します。
照会には使用できません。
|
|
control(ctl)
|
boolean
|
|
|
照会モード専用です。このエディタの最上位のコントロールを返します。
通常は、親を取得してポップアップ メニューをアタッチするために使用します。
注意: コントロールのないエディタが存在する場合があります。コントロールがない場合は、このフラグは NONE を返します。
|
|
mainListConnection(mlc)
|
string
|
 
|
|
エディタがコンテンツのソースとして使用する
selectionConnection オブジェクトの名前を指定します。エディタは selectionConnection オブジェクトに含まれている項目のみを表示します。
|
|
forceMainConnection(fmc)
|
string
|
 
|
|
エディタがコンテンツのソースとして使用する
selectionConnection オブジェクトの名前を指定します。エディタは selectionConnection オブジェクトに含まれている項目のみを表示します。これは -mainListConnection フラグの変形で、
コネクションがロックされている場合でも強制的に変更します。このフラグを使用して、-unlockMainConnection、-mainListConnection、-lockMainConnection フラグを直後に連続して使用する場合に、オーバーヘッドを減します。
|
|
selectionConnection(slc)
|
string
|
 
|
|
その独自のセレクション リストをエディタと同期化させる selectionConnection オブジェクトの名前を指定します。このエディタから選択する場合、
selectionConnection オブジェクトの中から選択します。オブジェクトが変更されると、エディタが更新されて変更が反映されます。
|
|
highlightConnection(hlc)
|
string
|
 
|
|
そのハイライト リストをエディタと同期化させる selectionConnection オブジェクトの名前を指定します。すべてのエディタにハイライト リストがあるわけではありません。ハイライト リストがあるエディタの場合、これは第二の選択項目を表示したリストになります。
|
|
filter(f)
|
string
|
 
|
|
このエディタに配置する項目フィルタ オブジェクトの名前を指定します。
エディタの主要リストに表示される情報をフィルタします。
|
|
lockMainConnection(lck)
|
boolean
|

|
|
mainConnection 内のオブジェクトのカレント リストをロックして、そのオブジェクトだけがエディタ内に表示されるようにします。
これ以降、元の mainConnection に変更を加えても無視されます。
|
|
stateString(sts)
|
boolean
|
|
|
照会モード専用のフラグです。エディタを編集して現在のエディタの状態と一致させる MEL コマンドを返します。返されたコマンド文字列は、指定した名前の代わりに文字列変数 $editorName を使用します。
|
|
unlockMainConnection(ulk)
|
boolean
|

|
|
mainConnection をロック解除して、オリジナルの mainConnection(まだ使用可能な場合)を効率的に復元し、ダイナミックな更新を行います。
|
|
updateMainConnection(upd)
|
boolean
|

|
|
ロックされた mainConnection をオリジナルの mainConnection から更新させますが、ロック状態は保持されます。
|
|
docTag(dtg)
|
string
|
 
|
|
camera(cam)
|
string
|

|
|
モデル エディタ内でカメラの名前の変更または照会が行われます。
|
|
cameraName(cn)
|
string
|

|
|
パネルのカメラ トランスフォームとシェイプの名前を設定します。シェイプが「選択」されている場合、トランスフォームではなくシェイプ名を返します。このフラグは照会できません。
|
|
displayLights(dl)
|
string
|

|
|
シェーディング モード用にライティングを設定します。有効な値は、「selected」、「active」、「all」、「default」、「none」です。
|
|
bufferMode(bm)
|
string
|

|
|
グラフィック バッファ モードを設定します。指定できる値は、「single」または「double」です。
|
|
activeOnly(ao)
|
boolean
|

|
|
シェーディング モードで、アクティブなオブジェクトのみをシェーディングした状態で表示するかどうかを設定します。
|
|
interactive(i)
|
boolean
|

|
|
ビューのインタラクティブ リフレッシュの設定を修正します。パフォーマンスを改善するため、再生中にモデル エディタの動作をこのように変更できます。
|
|
default(d)
|
boolean
|

|
|
この設定のデフォルト値が修正されます。
新しく作成されるモデル エディタではこの値が継承されます。このフラグを -interactive と併用すると、デフォルト インタラクティブ設定を設定できます。
|
|
twoSidedLighting(tsl)
|
boolean
|

|
|
両面ライティングのオンとオフを切り替えます。-default フラグと併用できます。
|
|
displayAppearance(da)
|
string
|

|
|
モデル パネルの表示の外観を設定します。有効な値は、「wireframe」、「points」、「boundingBox」、「smoothShaded」、「flatShaded」です。このフラグは、-interactive フラグと -default フラグと併用できます。インタラクティブ モードでは、「wireframe」、「points」、「boundingBox」のみが有効であることに注意してください。
|
|
wireframeOnShaded(wos)
|
boolean
|

|
|
モデル パネルで、すべてのシェーディングされたオブジェクトのワイヤフレームを描画するか(true)、アクティブなオブジェクトのみのワイヤフレームを描画するか(false)を設定します。
|
|
headsUpDisplay(hud)
|
boolean
|

|
|
モデル パネルで、有効なヘッドアップ ディスプレイ エレメントをこのウィンドウに描画するか(true)どうかを設定します。現在のところ、これはヘッドアップ ディスプレイ エレメントをグローバルに有効にしておく必要があります。
|
|
selectionHiliteDisplay(sel)
|
boolean
|

|
|
モデル パネルで、このウィンドウのオブジェクトをハイライトする選択範囲を描画するかどうかを設定します。
|
|
useDefaultMaterial(udm)
|
boolean
|

|
|
モデル パネルが、現在サーフェスに割り当てられているマテリアルを使用するのではなく、デフォルトのマテリアルを使用してすべてのシェーディングを描画するかどうかを設定します。
|
|
useColorIndex(uci)
|
boolean
|

|
|
モデル パネルで、可能な場合にカラー インデックス モードを使用するかどうかを設定されます。カラー インデックス モードでは、ポイント モード、バウンディング ボックス モード、ワイヤフレーム表示モードでパフォーマンスが向上します。
-default フラグと併用できます。
|
|
userNode(un)
|
string
|

|
|
ユーザがノード名とモデル エディタを関連付けられるようにします。値はノードの削除または名前の変更を行うイベントで自動的に更新されます。
|
|
wireframeBackingStore(wbs)
|
boolean
|

|
|
アクティブなオブジェクトの描画の最適化にバッキング ストアを使用するかどうかを設定します。このモードでは、特定のシーンのワイヤフレーム モードでパフォーマンスが向上します。
|
|
useRGBImagePlane(ip)
|
boolean
|

|
|
イメージ プレーンがパネルのカメラにアタッチされている場合、モデル パネルで RGB モードにするかどうかが設定されます。
|
|
updateColorMode(ucm)
|
boolean
|
|
|
このフラグは、どのカラー モードにするかをチェックし、それに従って切り替えるようにモデル パネルに通知します。このフラグを使用すると、カメラ イメージ プレーンの追加か削除が実行された後でモデル パネルが更新されます。
|
|
colorMap(cm)
|
boolean
|
|
|
モデル パネルのカラー マップ スタイルを照会します。指定できる値は、「colorIndex」および「rgb」です。
|
|
backfaceCulling(bfc)
|
boolean
|

|
|
ビュー全体のバックフェース カリングのオン/オフを切り替えます。この設定は、個々のオブジェクトのカリング設定をオーバーライドします。ビュー内に描画されるすべてのオブジェクトは、バックフェースがカリングされます。バックフェース カリングをオンにすると、法線がカメラと反対方向を向いている領域でサーフェスが表示されません。
|
|
xray(xr)
|
boolean
|

|
|
X 線モードをオンまたはオフにします。-default フラグと併用できます。
|
|
jointXray(jx)
|
boolean
|

|
|
ジョイントの X 線モードをオンまたはオフにします。
|
|
activeComponentsXray(acx)
|
boolean
|

|
|
アクティブ コンポーネントの X 線モードをオンまたはオフにします。
|
|
maxConstantTransparency(mct)
|
float
|

|
|
コンスタントの透明度の最大値を設定します。この値を設定すると、[0.0, 1.0] から [0.0, maxConstantTransparency] までの範囲でコンスタントの透明度をマップし直します。すべての透明度は新しい範囲に正比例してシフトされるため、完全に透明なオブジェクト(透明度 1.0)はビューポートに maxConstantTransparency の透明度で表示されます。これにより、透明度の高いオブジェクトでも可視にできるようになります。このフラグは、一定の(テクスチャ マッピングされていない)透明なオブジェクトにのみ影響します。
|
|
displayTextures(dtx)
|
boolean
|

|
|
シェーディング モードでのテクスチャの表示をオンまたはオフにします。
|
|
smoothWireframe(swf)
|
boolean
|

|
|
ワイヤフレームのラインとポイントのスムージングのオンとオフを切り替えます。
|
|
lineWidth(lw)
|
float
|

|
|
textureMaxSize(tms)
|
int
|

|
|
ハードウェア テクスチャリングの最大テクスチャ サイズを設定します。整数値は 2 の累乗である必要があります。推奨値は、128 または 256 です。指定した値がグラフィックス ハードウェア用の OpenGL 最大テクスチャ サイズよりも大きい場合、その値は OpenGL のサイズに固定されます。多くの巨大なテクスチャをシーン内で使用する場合、この値を下げるとパフォーマンスが向上します。Impact ではテクスチャ メモリが RAM に固定されているので、大きいテクスチャを使用すると、信頼性とパフォーマンスの問題が発生することがあります。ここでも、この値を下げると問題の解決になります。ソフトウェア レンダリングでは、この値は使用されません。
このフラグは Maya 6.5 では廃止されます。代わりに、displayPref コマンドの maxTextureResolution/mtr
引数を使用してください。
|
|
textureMemoryUsed(tmu)
|
boolean
|
|
|
すべてのテクスチャ マップで使用される総バイト数を返します。これは、シーン内のすべてのテクスチャ オブジェクトで、幅 x 高さ x チャンネルになります。テクスチャをミップ マップすると、すべてのミップ マップ レベルが総数に組み込まれますが、3 つ以上のレベルを同時に使用することはできません。
|
|
textureAnisotropic(ta)
|
boolean
|

|
|
異方性シェーダ マテリアル テクスチャ フィルタリングを実行するかどうかが設定されます。
グラフィック システムの OpenGL で異方性シェーダ テクスチャ フィルタリング拡張機能がサポートされている場合に限って動作します。
|
|
textureSampling(ts)
|
int
|

|
|
テクスチャの表示に使用するサンプリングのタイプが設定されます。引数として、次のいずれかを指定します。
1: ポイント サンプリングを実行する 2: バイリニア補間(デフォルト)を実行する
|
|
textureDisplay(td)
|
string
|

|
|
テクスチャに使用するブレンドのタイプを設定します。
ブレンドは、対象フラグメントとテクスチャ フラグメントの間で実行されます。一般的なソースはマテリアル カラーです。引数として、 次のいずれかを指定します。
modulate: 対象フラグメントとテクスチャ フラグメントを掛ける decal: 対象フラグメントをテクスチャ フラグメントで上書きする
|
|
textureHilight(th)
|
boolean
|

|
|
表示がシェーディング テクスチャ モードである場合に、スペキュラ ハイライトを表示するかどうかを設定します。
|
|
fogging(fg)
|
boolean
|

|
|
ハードウェア フォグを有効にするかどうかを設定します。
|
|
fogSource(fsc)
|
string
|

|
|
使用するフォグ アルゴリズムのタイプを設定します。引数が「fragment」(デフォルト)である場合、フォグはピクセル単位で計算されます。引数を「coordinate」にすると、ジオメトリで頂点フォグ座標を指定して、グラフィック システムで頂点フォグの OpenGL 拡張子がサポートされている場合、フォグは頂点ごとに算出されます。
|
|
fogMode(fmd)
|
string
|
|
|
フォグのドロップオフ モードが決まります。指定できる値は、次のいずれかです。
linear: 一次ドロップオフ exponent: 指数ドロップオフ exponent2: 二乗の指数ドロップオフ
|
|
fogDensity(fdn)
|
float
|
|
|
fogEnd(fen)
|
float
|
|
|
fogStart(fst)
|
float
|
|
|
fogColor(fcl)
|
[float, float, float, float]
|
|
|
shadows(sdw)
|
boolean
|

|
|
シェーディング モードで、ハードウェア シャドウの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
rendererName(rnm)
|
string
|

|
|
3D モデリング ビューポートに使用するレンダラを設定または取得します。デフォルトの設定オプションは、base_OpenGL_Renderer: OpenGL ベースのデフォルトのレンダラです。
hwRender_OpenGL_Renderer: 高精度なハードウェア レンダラです。
デフォルトは「base_OpenGL_Renderer」です。高精度レンダラは、特定のハードウェア構成でのみサポートされます。詳細は、「認定ハードウェアの一覧」を参照してください。
|
|
rendererList(rls)
|
boolean
|
|
|
3D モデリング ビューポートで使用できるレンダラの内部名のリストを照会します。デフォルトのリストには、「base_OpenGL_Renderer」と「hwRender_OpenGL_Renderer」をサポートしていれば、少なくともこれが含まれます。このレンダラの詳細については、rendererName を参照してください。このリストには、プラグイン ビューポート レンダラも表示されます。
|
|
rendererListUI(rlu)
|
boolean
|
|
|
3D モデリング ビューポートで使用できる UI 名のリストを照会します。デフォルトのリストには、「base_OpenGL_Renderer」の UI 名と、サポートしていれば「hwRender_OpenGL_Renderer」の UI 名が含まれます。このリストには、プラグイン ビューポート レンダラの UI 名も表示されます。このリストと rendererList から返されるリストは、1: 1 で対応しています。
|
|
colorResolution(crz)
|
[uint, uint]
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合の、「ベイクド」カラー テクスチャの解像度を設定します。デフォルト値は、それぞれ 256 と 256 です。
|
|
bumpResolution(brz)
|
[uint, uint]
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合の、「ベイクド」バンプ マップ テクスチャの解像度を設定します。デフォルト値は、それぞれ 512 と 512 です。
|
|
transparencyAlgorithm(tal)
|
string
|

|
|
透明度アルゴリズムを設定します。次のオプションがあります。
1)frontAndBackCull: 前後 2 つのパスのカリング テクニックです。
2)perPolygonSort: 後ろから前の順序の透明度テクニックで透明なポリゴンを描画します。
オプション 1)と 2)は、ハードウェア レンダラでサポートされます。オプション 1)は、インタラクティブ モデリング ビューポートでサポートされます。デフォルト値は「frontAndBackCull」です。
|
|
transpInShadows(tis)
|
boolean
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合に、シャドウの透明度の表示を有効にするかどうかを設定します。デフォルト値は false です。
|
|
cullingOverride(cov)
|
string
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合に、オブジェクト上のカリング アトリビュートをオーバーライドするかどうかを設定します。次のオプションがあります。
「none」: オブジェクトごとにカリング オブジェクト アトリビュートを使用します。
doubleSided: すべてのオブジェクトを強制的に両面にします。
singleSided: すべてのオブジェクトを強制的に片面にします。
デフォルトは「none」です。
|
|
lowQualityLighting(lql)
|
boolean
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合に、「低精度ライティング」を使用するかどうかを設定します。デフォルト値は false です。
|
|
occlusionCulling(ocl)
|
boolean
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用する場合に、オブジェクトが後ろに隠れるカリング テストを有効にするかどうかを設定します。デフォルト値は false です。
|
|
useBaseRenderer(ubr)
|
boolean
|

|
|
ハードウェア レンダラを使用して「インタラクティブ表示モード」(-useInteractiveMode)でレンダーする場合に、「ベース」レンダラを使用するかどうかを設定します。デフォルト値は false です。
|
|
nurbsCurves(nc)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで NURBS カーブの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
nurbsSurfaces(ns)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで NURBS サーフェスの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
polymeshes(pm)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでポリゴン メッシュの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
subdivSurfaces(sds)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでサブディビジョン サーフェスの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
planes(pl)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでスケッチ プレーンの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
lights(lt)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでライトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
cameras(ca)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでカメラの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
controlVertices(cv)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで NURBS CV の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
grid(gr)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでグリッドの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
hulls(hu)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで NURBS ハルの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
joints(j)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでジョイントの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
ikHandles(ikh)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで IK ハンドルとエンド エフェクタの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
deformers(df)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでデフォーマ オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
dynamics(dy)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでダイナミクス オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
fluids(fl)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで流体の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
hairSystems(hs)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでヘア システムの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
follicles(fo)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで毛根の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
nCloths(ncl)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで nCloth の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
nParticles(npa)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで nParticles の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
nRigids(nr)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで nRigid の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
dynamicConstraints(dc)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで dynamicConstraint の表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
locators(lc)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでロケータ オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
manipulators(m)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでマニピュレータ オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
dimensions(dim)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューで寸法オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
handles(ha)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでセレクション ハンドルの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
pivots(pv)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューでトランスフォーム ピボットの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
textures(tx)
|
boolean
|

|
|
ビューでテクスチャ オブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
strokes(str)
|
boolean
|

|
|
ビューでペイント エフェクト ストロークの表示のオンとオフを切り替えます。
|
|
allObjects(alo)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタのビューですべてのオブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。これは NURBS、CV、ハル、グリッド、およびマニピュレータは除外します。
|
|
useInteractiveMode(ui)
|
boolean
|

|
|
再生中に特殊なインタラクション設定の使用のオンとオフを切り替えます。このフラグは -default フラグと併用できます。
|
|
activeView(av)
|
boolean
|

|
|
モデル エディタをアクティブ ビューに設定します。正常な場合は true を返します。照会すると、ビューがアクティブ ビューであるかどうかが返されます。
|
|
sortTransparent(st)
|
boolean
|

|
|
シェーディング モードのリフレッシュ中の透明オブジェクトのソートのオンとオフを切り替えます。通常の場合、オブジェクトはカメラ空間の原点に従ってソートされますが、このフラグをオフにすると、シーン グラフ内での順序(深さ優先)に従ってオブジェクトが描画されます。これはグローバル フラグで、すべてのモデル エディタに影響します。
|
|
viewSelected(vs)
|
boolean
|

|
|
このフラグは、選択したオブジェクトの表示のオンとオフを切り替えます。このフラグを true に設定すると、現在アクティブなオブジェクトがキャプチャされ、表示するオブジェクトのリストとして使用されます。
|
|
setSelected(ss)
|
boolean
|
|
|
現在アクティブなオブジェクトのみがビューに可視となります(viewSelected が true である場合)。
|
|
addSelected(addSelected)
|
boolean
|
|
|
現在アクティブなオブジェクトが、ビューに可視となるオブジェクトのリストに追加されます(viewSelected が true である場合)。
|
|
removeSelected(rs)
|
boolean
|
|
|
現在アクティブなオブジェクトが、ビューに可視となるオブジェクトのリストから削除されます(viewSelected が true である場合)。
|
|
addObjects(aob)
|
string
|
|
|
選択コネクションに含まれるオブジェクトが、ビューに可視となるオブジェクトのリストに追加されます(viewSelected が true である場合)。
|
|
viewObjects(vo)
|
boolean
|
|
|
viewSelected が true で表示されるオブジェクトのリストがアクティブ リストでない場合、ビューに可視となるオブジェクトのリストを含む objectSet の名前が返されます(ある場合)。
|
|
noUndo(nud)
|
boolean
|
|
|
このフラグは、特定のビューポート操作(独立選択など)が元に戻す待ち行列に追加されないようにします。
|
|
cameraSetup(cs)
|
boolean
|
|
|
渡されたモデル エディタの名前に基づいて、カメラ セットアップを含む文字列リストを返します。
カメラ セットアップには、互いにコネクトされている 1 つまたは複数のカメラが含まれます。
このリスト内で、カメラのセットアップは、連続した文字列のペアとして定義されます。各ペアは
アクティブ カメラを特定する文字列と、指定されたアクティブ カメラをセットアップするためのスクリプトを定義する文字列から構成されます。アクティブ カメラと同じ数の文字列ペアが返されます。何も返されない場合、指定されたカメラをアクティブにするのにセットアップは必要ないとみなされます。
|
|
editorChanged(ec)
|
boolean
|
 
|
|
エディタ オプションが変更されたときに呼び出されるオプションのスクリプト コールバック。これは、スクリプト パネルに modelEditor が含まれ、そのオプションが内蔵エディタにより変更されたときに通知が必要な場合に便利です。
|
|