移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

showManipCtx( string , [currentNodeName=boolean], [incSnap=[uint, boolean]], [incSnapRelative=[uint, boolean]], [incSnapUI=boolean], [incSnapValue=[uint, float]], [lockSelection=boolean], [toggleIncSnap=boolean], [toolFinish=script], [toolStart=script])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

showManipCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは、マニピュレータ表示コンテキストを作成するために使用します。マニピュレータ表示コンテキストには、 有効なマニピュレータが定義されている選択したすべてのオブジェクトの マニピュレータが表示されます。

戻り値

string新しく作成されたコンテキストの名前です。

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

currentNodeName, incSnap, incSnapRelative, incSnapUI, incSnapValue, lockSelection, toggleIncSnap, toolFinish, toolStart
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
toolStart(ts) script createqueryedit
ユーザが最初にスクリプトを入力するときに実行されるスクリプトを指定します。
toolFinish(tf) script createqueryedit
ユーザがスクリプトを終了するときに実行されるスクリプトを指定します。
incSnap(incSnap) [uint, boolean] createqueryeditmultiuse
true の場合、コンテキストによって所有されるマニピュレータは 指定したモードで漸増スナップを使用します。
incSnapRelative(isr) [uint, boolean] createqueryeditmultiuse
true の場合、コンテキストによって所有されるマニピュレータは 指定したモードで相対漸増スナップを使用します。
incSnapValue(isv) [uint, float] createqueryeditmultiuse
コンテキストによって所有されるマニピュレータが指定したモードで使用するステップ値を提供します。
toggleIncSnap(tis) boolean createedit
すべてのモードのスナップを切り替えます(有効化/無効化)。
incSnapUI(isu) boolean query
コンテキストによって所有されるマニピュレータが必要とする 漸増スナップの UI を示すエレメントの配列を返します。必要な UI がない場合、結果の配列には値 0 を持つ単一の要素が含まれます。その他の値と意味は次のとおりです。
  • 1 - 階調増分移動の UI
  • 2 - 漸増回転の UI
  • 3 - 漸増スケールの UI
lockSelection(ls) boolean createqueryedit
true に設定すると、このコンテキストでカレントの選択が変更されないようになります。 デフォルトでは false に設定されます。
currentNodeName(cnn) boolean query
コンテキストがアタッチされる最初のノードの名前を返します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Creates a new show manip context.
cmds.showManipCtx()