移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.
setXformManip([showUnits=boolean], [suppress=boolean], [useRotatePivot=boolean], [worldSpace=boolean])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
setXformManip は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。
このコマンドは、xform マニピュレータの設定のいくつかを変更し、
外観を制御します。
なし
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
showUnits, suppress, useRotatePivot, worldSpace
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
suppress(s)
|
boolean
|
|
|
true に設定されている場合、xform マニピュレータは隠されるため、
可視とならず、使用することもできません。
|
|
worldSpace(ws)
|
boolean
|
|
|
true に設定されている場合、xform マニピュレータは常にワールド空間にあります。
false の場合、このマニピュレータはオブジェクト空間にあります。注: 複数のオブジェクトが
選択されている場合、このマニピュレータは、何に設定されているかにかかわらず
必ずワールド空間にあります。)
|
|
useRotatePivot(urp)
|
boolean
|
|
|
true に設定されている場合、xform マニピュレータは回転ピボットを使用します。
それ以外は、このマニピュレータはバウンディングボックスの中心を使います。デフォルトは false です。
|
|
showUnits(su)
|
boolean
|
|
|
true に設定されている場合、xform マニピュレータはカレント ユニットを表示します。
false の場合は、このマニピュレータはカレント ユニットを非表示にします。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
# makes manip disappear
cmds.setXformManip( suppress=True )
# set manip to object space
cmds.setXformManip( worldSpace=False )
# returns false
cmds.setXformManip( q=True, ws=True )