移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.
polySplitCtx([enablesnap=boolean], [magnetsnap=int], [precsnap=float], [smoothingangle=angle], [snaptoedge=boolean], [subdivision=int])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
polySplitCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。
新しいコンテキストを作成し、ポリゴン オブジェクトでファセットを分割します。
なし
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
enablesnap, magnetsnap, precsnap, smoothingangle, snaptoedge, subdivision
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
snaptoedge(ste)
|
boolean
|
 
|
|
エッジのスナップを有効か無効にします。有効を指定した場合は、カレント フェースをクリックすると
一番近くの有効なエッジをスナップします。有効なエッジがなければ、クリックは無視されます。
注:
クリックすることによってエッジに沿った特定のポイントをスナップする点において、
磁石スナップとは異なります。
|
|
enablesnap(es)
|
boolean
|
 
|
|
エッジの始点、中心点、終点に対するカスタム磁石スナップを有効化/無効化します。
|
|
precsnap(ps)
|
float
|
 
|
|
カスタム磁石スナップの精度。範囲は [0,100] です。値を 100 にした場合は、エッジをクリックすると、端点または磁石にスナップします。
|
|
magnetsnap(ms)
|
int
|
 
|
|
エッジに沿って等間隔に配置する、スナップするための余分な磁石の数。
|
|
subdivision(s)
|
int
|
 
|
|
2 つの連続エッジ ポイント間で追加するサブエッジの数。デフォルトは 1 です。
|
|
smoothingangle(sma)
|
angle
|
 
|
|
新規作成されるエッジをハードまたはソフトのいずれにするかを制御する閾値。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
# Create a poly plane
cmds.polyPlane(w=10, h=10, sx=1, sy=1, n='pPlane1')
# Create a new poly split context, then switch to it
cmds.polySplitCtx('polySplitCtx1')
cmds.setToolTo('polySplitCtx1')