移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

polyCreateFacetCtx([append=boolean], [maximumNumberOfPoints=int], [planarConstraint=boolean], [subdivision=int])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

polyCreateFacetCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

新しいコンテキストを作成し、ポリゴン オブジェクトを作成します。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

append, maximumNumberOfPoints, planarConstraint, subdivision
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
subdivision(s) int createqueryedit
新しいエッジに作成するサブエッジの数です。デフォルトは 1 です。
planarConstraint(pc) boolean createqueryedit
非平面のファセットの新規作成を許可または禁止します。
オンにすると、すべての新しいポイントは、カレントのファセット プレーンに投影されます。
append(ap) boolean createqueryedit
polyAppendFacetCtx ツールに切り替えることができます。
maximumNumberOfPoints(mp) int createqueryedit
ポリゴンの作成前にインタラクティブに配置するポイント数の上限を設定できます。2 未満の値は、上限がないことを表します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Create a new poly facet create context, set it to add four vertices per new edge, then switch to it
cmds.polyCreateFacetCtx('polyCreateFacetCtx1', s=4)
cmds.setToolTo('polyCreateFacetCtx1')