移動先: 概要 戻り値 キーワード. フラグ. Python 例.
particleInstancer([addObject=boolean], [aimAxis=string], [aimDirection=string], [aimPosition=string], [aimUpAxis=string], [aimWorldUp=string], [attributeMapping=boolean], [cycle=string], [cycleStartObject=string], [cycleStep=float], [cycleStepUnits=string], [index=int], [instanceId=string], [levelOfDetail=string], [name=string], [object=string], [objectIndex=string], [particleAge=string], [position=string], [removeObject=boolean], [rotation=string], [rotationOrder=string], [rotationType=string], [rotationUnits=string], [scale=string], [shear=string], [visibility=string])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
particleInstancer は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。
このコマンドを使用してパーティクル インスタンサ ノードを作成し、パーティクル シェイプとインスタンサ ノードに適切なアトリビュートを設定します。パーティクル シェイプとインスタンサ ノードの間に必要なコネクションも作成されます。
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
particle, instancer
addObject, aimAxis, aimDirection, aimPosition, aimUpAxis, aimWorldUp, attributeMapping, cycle, cycleStartObject, cycleStep, cycleStepUnits, index, instanceId, levelOfDetail, name, object, objectIndex, particleAge, position, removeObject, rotation, rotationOrder, rotationType, rotationUnits, scale, shear, visibility
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
name(n)
|
string
|

|
|
このフラグは、インスタンサ ノードの名前を設定、または照会します。
|
|
object(obj)
|
string
|
  
|
|
このフラグは、インスタンス オブジェクトのリストから追加、または削除されるオブジェクトを指定します。このフラグは -addObject フラグと -remove フラグと併用します。コマンド ラインでどちらのフラグも指定しないと、-addObject を指定したと仮定されます。
|
|
addObject(a)
|
boolean
|

|
|
このフラグは、-object フラグで指定したオブジェクトを、インスタンス オブジェクトとしてインスタンサ ノードに追加することを示します。
|
|
removeObject(rm)
|
boolean
|
|
|
このフラグは、-object フラグで指定したオブジェクトを、インスタンス オブジェクトとしてインスタンサ ノードから削除することを示します。
|
|
cycle(c)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンサ ノードのサイクル アトリビュートを設定、または照会します。オプションは、「none」と「sequential」で、デフォルトは「none」です。
|
|
cycleStep(cs)
|
float
|
 
|
|
このフラグは、インスタンサ ノードのサイクル ステップ アトリビュートを設定、または照会します。このアトリビュートは、ステップのサイズをフレーム単位または秒単位で表します(cycleStepUnit 参照)。
|
|
cycleStepUnits(csu)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンサ ノードのサイクル ステップ単位アトリビュートを設定、または照会します。
オプションは「frames」か「seconds」で、デフォルトは「frames」です。
|
|
index(i)
|
int
|
|
|
このフラグを使用して、i 番目のインスタンス オブジェクトの名前を照会します。
|
|
levelOfDetail(lod)
|
string
|
 
|
|
このフラグは、インスタンス オブジェクトの LOD を設定、または照会します。オプションは、「geometry」、「boundingBox」、「boundingBoxes」で、デフォルトは「geometry」です。
|
|
attributeMapping(am)
|
boolean
|
|
|
このフラグはパーティクル アトリビュートのマッピング リストを照会します。
|
|
aimDirection(ad)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのエイム方向に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
aimPosition(ap)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのエイム位置に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
aimAxis(aa)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのエイム軸に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
aimUpAxis(aua)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのエイム アップ軸に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
aimWorldUp(awu)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのエイム ワールド アップに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
particleAge(age)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトの存在時間に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
cycleStartObject(sto)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのサイクル開始オブジェクトに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
objectIndex(oi)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのオブジェクト インデックスに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
position(p)
|
string
|
 
|
|
デフォルトは「worldPosition」です。
このフラグはインスタンス オブジェクトの位置に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。デフォルトのアトリビュートは worldPosition です。
|
|
rotation(r)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトの回転に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
rotationType(rt)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトの回転タイプに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
rotationOrder(ro)
|
string
|
 
|
|
このフラグは、-rotation フラグに関連する回転順序を指定します。オプションは、XYZ、XZY、YXZ、YZX、ZXY、ZYX で、デフォルトのアトリビュートは XYZ です。
|
|
rotationUnits(ru)
|
string
|
 
|
|
このフラグは、rotation フラグに関連する回転単位を指定します。オプションは、度かラジアンで、デフォルトのアトリビュートは度です。
|
|
scale(sc)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのスケールに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
shear(sh)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトのシアに使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
visibility(vis)
|
string
|
 
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトの可視性に使用するパーティクル アトリビュート名を設定、または照会します。
|
|
instanceId(id)
|
string
|
|
|
このフラグはインスタンス オブジェクトの ID に使用するパーティクル アトリビュート名を照会します。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
# create a cube and a particle emitter
cmds.polyCube()
cmds.emitter(pos=(0,0,0), type='omni', r=100, sro=0, nuv=0, cye='none', cyi=1, spd=1, srn=0, nsp=1, tsp=0, mxd=0, mnd=0, dx=1, dy=0, dz=0, sp=0)
cmds.particle()
cmds.connectDynamic('particle1',em='emitter1')
# instance the cube to each particle emitted
cmds.particleInstancer( 'particleShape1', addObject=True, object='pCube1', cycle='None', cycleStep=1, cycleStepUnits='Frames', levelOfDetail='Geometry', rotationUnits='Degrees', rotationOrder='XYZ', position='worldPosition', age='age')
# query the instancer associated with the particle
cmds.particleInstancer( 'particle1', q=True, name=True )
# query the particle attribute name corresponding to the position attribute for the instancer
cmds.particleInstancer( 'particle1', name='instancer1', q=True, position=True )