移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

nurbsToSubdivPref([bridge=int], [capType=int], [collapsePoles=boolean], [matchPeriodic=boolean], [maxPolyCount=int], [offset=linear], [reverseNormal=boolean], [solidType=int], [trans00=float], [trans01=float], [trans02=float], [trans10=float], [trans11=float], [trans12=float], [trans20=float], [trans21=float], [trans22=float], [trans30=float], [trans31=float], [trans32=float])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

nurbsToSubdivPref は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。

このコマンドは、NURBS からサブディビジョン サーフェスへの変換プリファレンスで使用される値を設定します。このプリファレンスは、NURBS 作成コマンドが使用し、Maya のセッション間で保存されます。これらのフラグを照会するには、「-query」フラグを使用します。

フラグの詳細については、ノードに関するマニュアルで「nurbsToSubdivProc」ノードを参照してください。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

bridge, capType, collapsePoles, matchPeriodic, maxPolyCount, offset, reverseNormal, solidType, trans00, trans01, trans02, trans10, trans11, trans12, trans20, trans21, trans22, trans30, trans31, trans32
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
maxPolyCount(mpc) int
reverseNormal(rn) boolean
matchPeriodic(mp) boolean
collapsePoles(cp) boolean
solidType(st) int
有効な値は、0、1、または 2 です。
capType(ct) int
有効な値は 0 または 1 です。
bridge(br) int
有効な値は、0、1、2、または 3 です。
offset(o) linear
trans00(t00) float
trans01(t01) float
trans02(t02) float
trans10(t10) float
trans11(t11) float
trans12(t12) float
trans20(t20) float
trans21(t21) float
trans22(t22) float
trans30(t30) float
trans31(t31) float
trans32(t32) float

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# To find out what the current format is:
cmds.nurbsToSubdivPref( q=True, maxPolyCount=True )