移動先: 概要 戻り値 キーワード. 関連項目. フラグ. Python 例.
instanceable([allow=boolean], [recursive=boolean], [shape=boolean])
注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。
instanceable は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。
1 つまたは複数の DAG ノードをインスタンス化できる(またはできない)ようにするためのフラグを立てます。
このコマンドは指定した DAG ノードの内部状態を設定し、インスタンス化操作を実行する度に確認されます。
コマンドラインでノード名を指定していない場合、カレントのセレクション リストを使用します。
セットは、自動的にその構成オブジェクトにも拡張されます。既にインスタンス化されたノード(または、既にインスタンス化された子を持つノード)を、インスタンス化不可とマークすることはできません。
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
node, dependency, graph, instancing
duplicate, group, instance, parent, rename, setAttr
allow, recursive, shape
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数型 |
プロパティ |
allow(a)
|
boolean
|

|
|
ノードに、新しいインスタンス化可能状態を指定します。ノードをインスタンス化可能にするには true を指定し、インスタンス化を防止するには false を指定します。デフォルトは true です(ノードはデフォルトでインスタンス化されます)。
|
|
recursive(r)
|
boolean
|
|
|
作成モードや編集モードの -allow フラグで指定して、-allow の設定を、選択したノードのシェイプ以外の子に、帰納的に適用できます。シェイプにも作用させるには、 -recursive とともに -shape フラグも指定します。
|
|
shape(s)
|
boolean
|
|
|
作成モードや編集モードの -allow フラグで指定して、-allow の設定を、選択したノードのシェイプの子に適用できます。このフラグは、-recursive フラグと併用できます。
|
|
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ
|
import maya.cmds as cmds
# create a sphere.
# flag the transform and its shape as non-instanceable, then try to instance the sphere.
# you get an error because the shape is non-instanceable.
cmds.sphere()
cmds.instanceable( allow=0, shape=True )
cmds.instance()
# Error: '|nurbsSphere1' has non-instanceable children thus it cannot be instanced.
# Flag the sphere and its shape as instanceable. Then it can be instanced.
cmds.instanceable( allow=1, shape=True )
cmds.instance()
# Result: nurbsSphere2 #