移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

globalStitch( surface surface... , [caching=boolean], [lockSurface=boolean], [maxSeparation=linear], [modificationResistance=float], [nodeState=int], [sampling=int], [stitchCorners=int], [stitchEdges=int], [stitchPartialEdges=boolean], [stitchSmoothness=int])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

globalStitch は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドは NURBS サーフェスの globalStitch を計算します。最低 1 つの NURBS サーフェスがなければなりません。NURBS サーフェスはトリミングされていない状態である必要があります。

戻り値

string[]オブジェクト名とノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

caching, lockSurface, maxSeparation, modificationResistance, nodeState, sampling, stitchCorners, stitchEdges, stitchPartialEdges, stitchSmoothness
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
stitchCorners(sc) int createqueryedit
サーフェスのコーナーのステッチ 0 - オフ 1 - 最近接ポイント 2 - 最近接ノット
デフォルト: 1
stitchEdges(se) int createqueryedit
サーフェスのエッジのステッチ 0 - オフ 1 - 最近接ポイント 2 - パラメータ マッチング
デフォルト: 1
stitchSmoothness(ss) int createqueryedit
エッジ結合の平滑性タイプの設定 0 - オフ 1 - 接線 2 - 法線
デフォルト: 0
stitchPartialEdges(spe) boolean createqueryedit
部分エッジ ステッチングのオン/オフの切り替え
デフォルト: false
maxSeparation(ms) linear createqueryedit
ステッチ可能な最大分離
デフォルト: 0.1
sampling(sam) int createqueryedit
エッジのステッチ時のサンプリング
デフォルト: 1
modificationResistance(mr) float createqueryedit
サーフェス CV に対する修正抵抗値ウェイト
デフォルト: 1e-1
lockSurface(lk) boolean createqueryeditmultiuse
取り付けで変更しないように NURBS サーフェスを指定したマルチ インデックスにロックします。
デフォルト: false
高度なフラグ
caching(cch) boolean createqueryedit
ノード キャッシング モードを修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。
nodeState(nds) int createqueryedit
ノード状態を修正します。詳細については、ノードの説明を参照してください。
: 上級ユーザ向けの機能です。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# GlobalStitch across three surfaces surface1, surface2, surface3.
cmds.globalStitch( 'surface1', 'surface2', 'surface3', ch=True )