移動先: 概要 戻り値 フラグ. Python 例.

概要

commandEcho([filter=[string,...]], [lineNumbers=boolean], [state=boolean])

注意: オブジェクト名や引数を表す文字列はカンマで区切ります。これは概要には示されていません。

commandEcho は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が不可能 です。

このコマンドは、コマンド ウィンドウに何がエコーされるかを制御します。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

filter, lineNumbers, state
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
state(st) boolean createquery
true の場合、すべてのコマンドがコマンド ウィンドウにエコーされます。 false の場合、関連するコマンドだけがエコーされます。
filter(f) [string,...] createquery
このフラグを使用すると、すべてのコマンドのエコーが有効になっているときに、フィルタで不要なコマンドを取り除くことができます。 コマンド名を部分的に指定し、フィルタ エントリに指定した従属文字列で始まるすべてのコマンドをフィルタで除外こともできます。 フィルタが空の場合は、コマンドウィンドウにすべてのコマンドがエコーされます。
lineNumbers(ln) boolean createquery
true の場合、エラー メッセージと警告メッセージにファイル名と行番号情報が表示されます。 true の場合、エラー メッセージと警告メッセージにファイル名と行番号情報が表示されません。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : タプルまたはリストとして渡された複数の引数を持てるフラグ

Python 例

import maya.cmds as cmds

# Echo everything
cmds.commandEcho( state=True )
# Go back to normal
cmds.commandEcho( state=False )
# Display line number information in messages.  This is the default.
cmds.commandEcho( lineNumbers=True )
# Do not display line number information in messages.
cmds.commandEcho( lineNumbers=False )
# Do not display changeToolIcon, escapeCurrentTool or autoUpdateAttrEd commands when echoing everything
cmds.commandEcho( filter=('changeToolIcon', 'escapeCurrentTool', 'autoUpdateAttrEd') );
# Do not display setLastFocusedCommandReporter or setLastFocusedCommandExecuter when echoing everything
cmds.commandEcho( filter=('setLastFocusedCommand') );