移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

vortex [-attenuation float] [-axisX float] [-axisY float] [-axisZ float] [-magnitude float] [-maxDistance linear] [-name string] [-perVertex boolean] [-position linear linear linear] selectionList

vortex は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

渦フィールドは、渦巻きやトルネードのように、オブジェクトを円周方向へ引き伸ばします。渦フィールドに影響されるオブジェクトは指定した軸 (-ax, -ay, -az) の周りを回ろうとします。

このトランスフォームは関連付けられたディペンデンシー ノードです。 connectDynamic を使用して、フィールドがダイナミック オブジェクトに影響を及ぼすようにします。

フィールドを作成すると、このコマンドは各フィールドの名前を返します。フィールドを照会すると、その結果を返します。フィールドを編集すると、フィールド名を返します。

オブジェクト名が提供されるか、アクティブなセレクション リストが空でない場合、このコマンドはリスト内の全オブジェクトのフィールドを作成し、addDynamic を呼び出してオブジェクトに追加します。リストが空の場合、コマンドのデフォルトは -pos 0 0 0 です。

コマンド ラインにオブジェクトを指定して -pos フラグを設定すると、エラーになります。

戻り値

string

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

attenuation, axisX, axisY, axisZ, magnitude, maxDistance, name, perVertex, position
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-position(-pos) linear linear linear queryeditmultiuse
フィールドを配置する空間内の位置です。 これで、重力がオブジェクトからではなく空間のその位置から発生します。-pos を使用する(位置でフィールド作成時)ことも、オブジェクト名を示すこともできることに注意してください。
-magnitude(-m) float queryedit
フィールドの強さです。
-attenuation(-att) float queryedit
フィールドの減衰率です。
-maxDistance(-mxd) linear queryedit
フィールドが作用する最大距離です。 -1 は、フィールドに最大距離がないことを示します。
-name(-n) string queryedit
フィールドの名前です。
-perVertex(-pv) boolean queryedit
頂点ごとに適用します。このフラグが true に設定されている場合、選択したオブジェクトのそれぞれのポイント(CV、パーティクル、頂点など)ごとに、フォース フィールドの同一コピーが発生します。このフラグを false に設定すると、フォースはポイントの集合の幾何学的中心からのみ発せられます。
-axisX(-ax) float queryedit
渦軸の X コンポーネントです。
-axisY(-ay) float queryedit
渦軸の Y コンポーネントです。
-axisZ(-az) float queryedit
渦軸の Z コンポーネントです。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

vortex -ax 0 -ay 1.0 -az 0.5;
// Creates a vortex field with axis (0,1,0.5) for every active
// selection. If there is no active
// selection, it creates this field at world position (0,0,0).