移動先: 概要 戻り値 関連項目. フラグ. MEL 例.

概要

symmetricModelling [-about string] [-axis string] [-preserveSeam int] [-seamFalloffCurve string] [-seamTolerance float] [-symmetry int] [-tolerance float]

symmetricModelling は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドを使うと、対称モデリング オプションを変更できます。

対称モデリングは、移動、回転、スケールなどの 基本的なマニピュレータ動作の対称変換を可能にするオプションです。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

displayAffected, displayColor, displayCull, displayLevelOfDetail, displayPref, displayRGBColor, displaySmoothness, displayStats, displaySurface, hide, refresh, showHidden, toggle

フラグ

about, axis, preserveSeam, seamFalloffCurve, seamTolerance, symmetry, tolerance
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-symmetry(-s) int createqueryedit
対称オプションをオンまたはオフに設定します。 照会すると、オプションの int を返します。
-axis(-ax) string createqueryedit
対称変換に使用するカレントの軸を設定します。 照会すると、カレントの軸を示す string を返します。
-about(-a) string createqueryedit
対称を計算する空間 (オブジェクトまたはワールド)を設定します。照会すると、現在使用しているスペースを表す文字列を返します。
-tolerance(-t) float createqueryedit
対称変換の許容値を設定します。 照会すると、許容値を float で返します。
-preserveSeam(-ps) int createqueryedit
選択と対称のどちらが対称プレーンで優先されるかを制御します。照会すると、このオプションに対する整数値を返します。
-seamTolerance(-st) float createqueryedit
対称で使用される継ぎ目の許容値を設定します。preserveSeam が有効の場合、この許容値は強制的な継ぎ目の幅をコントロールします。照会すると、seamTolerance を float で返します。
-seamFalloffCurve(-sf) string createqueryedit
継ぎ目の減衰カーブを設定します。このカーブは継ぎ目の許容値内で継ぎ目の強度をコントロールするために使用されます。この文字列は、各カーブ ポイントに対応する 3 つの値セットをカンマで区切って並べたものです。照会すると、現在使用しているスペースを表す文字列を返します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// What is the current reflection setting
symmetricModelling -query -symmetry;

// What is the current reflection axis
symmetricModelling -query -axis;

// Change the space to apply reflection to (object or world)
symmetricModelling -about "world";

// Change the current tolerance to 0.34
symmetricModelling -tolerance 0.34;