移動先: 概要 戻り値 関連項目. フラグ. MEL 例.

概要

polySplitRing [-caching boolean] [-constructionHistory boolean] [-direction boolean] [-divisions int] [-name string] [-nodeState int] [-rootEdge int] [-smoothingAngle angle] [-splitType int] [-weight float]

polySplitRing は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

コネクトされた四角形の一連のリング エッジを分割して、 これらの間にコネクトするエッジを挿入します。

戻り値

stringノード名

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

関連項目

polyAppend, polyAppendVertex, polyBevel, polyChipOff, polyCreateFacet, polyExtrudeEdge, polyExtrudeFacet, polySmooth, polySplitVertex, polySubdivideEdge, polySubdivideFacet, polyTriangulate

フラグ

caching, constructionHistory, direction, divisions, name, nodeState, rootEdge, smoothingAngle, splitType, weight
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-weight(-wt) float create
1 番目のエッジに配置した 新しい頂点のウェイト値を指定します。分割したすべてのエッジに対して 同じウェイト値が使用されます。
C: デフォルトは 0.5 です。
-splitType(-stp) int
3 種類のスプリット タイプから選択します。これが 0 に設定されている場合、 スプリット タイプは絶対になります。この場合、個々のスプリットは、 関連する頂点から均等な距離を維持します。これを 1 に設定した場合、 スプリット タイプは相対になります。 この場合、個々のスプリットはエッジの長さに沿って、 等しいパーセンテージの位置に作成されます。2 に設定した場合、 エッジは 1 回または複数回、スプリットされます。その回数は -div/-divisions フラグで制御します。絶対または相対的なスプリット タイプについて、 ユーザーはウェイトを使用して、スプリットが行われる位置を調整できます。スプリットが複数回行われる場合、スプリットは均等に配置されます。
-divisions(-div) int
splitType が 2 に設定されている場合、これは 新たに挿入されるエッジ ループの個数のコントロールに使用されます。この数値は 1 以上でなければなりません。
-direction(-dr) boolean create
エッジで absoluteWeight を関連付ける方向を指定します。 ブーリアン値を切り替えることで、 分割するエッジの開始または終了の頂点のいずれかに新しいエッジを配置できます。
C: デフォルトはオンです。
-rootEdge(-re) int create
オブジェクトのエッジ ID を指定します。 これは absoluteWeight および direction フラグの参照として使用されます。
C: デフォルトは -1 です。
-smoothingAngle(-sma) angle create
この角度よりも小さい場合に、細分割したエッジはソフト エッジになります。
C: デフォルトは 180.0 です。
一般的なフラグ
-name(-n) string create
作成されるノードに名前をつけます。
-constructionHistory(-ch) boolean createquery
コンストラクション ヒストリをオンまたはオフにします(適切な場合)。コンストラクション ヒストリがオンの場合、対応するノードがメッシュのヒストリ チェーンに挿入されます。コンストラクション ヒストリがオフの場合、 操作オブジェクト上に直接行われます。
注: コンストラクション ヒストリがすでにオブジェクトにある場合は、 このフラグは無視され、ノードは必ずヒストリ チェーンに挿入されます。
-caching(-cch) boolean createedit
すべてのアトリビュートのキャッシングを切り替えることで、再計算を不要にします。
-nodeState(-nds) int
ノードの評価方法を定義します。
  • 0: Normal
  • 1: PassThrough
  • 2: Blocking
  • 3: 内部的に無効。有効にすると、Normal の状態に戻ります。
  • 4: 内部的に無効。有効にすると、PassThrough 状態に戻ります。
  • 5: 内部的に無効。有効にすると、Blocking 状態に戻ります。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

polyCube;
select pCube1.e[0:3];
polySplitRing -sma 180 -wt 0.2 ;