移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

polyMergeFacetCtx [-activeNodes] [-exists] [-image1 string] [-image2 string] [-image3 string] [-immediate] [-mergeMode int] [-name string] [-previous] [-reset] [-toolNode]

polyMergeFacetCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

新しいコンテキストを作成し、ポリゴン オブジェクトでファセットをマージします。

戻り値

なし

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

activeNodes, exists, image1, image2, image3, immediate, mergeMode, name, previous, reset, toolNode
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-exists(-ex) create
指定したオブジェクトが存在するかどうかによって、true または false を返します。他のフラグは無視されます。
-image1(-i1) string createqueryedit
-image2(-i2) string createqueryedit
-image3(-i3) string createqueryedit
コンテキストは、コンテキストに関連付けられている ツールを表すアイコンを 3 つまでサポートします。
-name(-n) string create
これがツール コマンドの場合、ツールに適切に名前を付けます。
-activeNodes(-anq) query
ツール内でアクティブなノードを返します。
-toolNode(-tnq) query
ツールのデフォルトに使用されるノードを返します。
-immediate(-im) edit
ツールのデフォルトではなく、オブジェクト上で動作します。
-reset(-rs) edit
デフォルト値にリセットします。
-previous(-pv) edit
以前に格納した値にリセットします。
-mergeMode(-mm) int createqueryedit
マージ モード(最初のファセットにするには 0、中間のエッジにするには 1、最後のファセットにするには 2)。
デフォルトは中間のファセットです。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// Create a poly plane
polyPlane -w 10 -h 10 -sx 10 -sy 10 -n pPlane1;

// Create a new poly merge facet context, set the merge mode to merging the second face to the first face, then switch to it
polyMergeFacetCtx -mm 0 polyMergeFacetCtx1;
setToolTo polyMergeFacetCtx1;