移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.
pointCurveConstraint [-caching boolean] [-constructionHistory boolean] [-name string] [-nodeState int] [-object boolean] [-pointConstraintUVW float float float] [-pointWeight float] [-position float float float] [-replaceOriginal boolean] [-weight float]
selectionItem
pointCurveConstraint は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。
NURBS カーブを直接操作できます。
NURBS カーブ上で指定したパラメータ位置に位置制限を適用し、
NURBS カーブを直接操作します。
コマンドのコンストラクション ヒストリを有効にすると、ロケータが作成され、
後でカーブをインタラクティブに操作できるようになります。ロケータの位置はキーフレーム化されるかトランスフォームされ、
「curve1」はロケータの位置に一致しようとします。
この引数はカーブ位置を表します
戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。
caching, constructionHistory, name, nodeState, object, pointConstraintUVW, pointWeight, position, replaceOriginal, weight
: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
|
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ
|
: 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ
|
// Apply a constraint to manipulate the position corresponding to
// the 1st edit point on curve1.
pointCurveConstraint -ch true curve1.ep[1] ;
// Apply a constraint to manipulate the end point on curve1.
pointCurveConstraint -ch true -w 1.0 curve1.un[1.0] ;
// Apply a constraint around the midpoint in the parameter domain on curve1.
pointCurveConstraint -ch true -w -1.0 curve1.un[0.5] ;