移動先: 概要 戻り値 キーワード. フラグ. MEL 例.

概要

instancer [-addObject] [-cycle string] [-cycleStep float] [-cycleStepUnits string] [-index int] [-levelOfDetail string] [-name string] [-object string] [-objectPosition string] [-objectRotation string] [-objectScale string] [-pointDataSource] [-removeObject] [-rotationOrder string] [-rotationUnits string] [-valueName string]

instancer は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

このコマンドを使用して、インスタンサ ノードを作成し、このノードに適切なアトリビュートを設定します。

戻り値

string

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

キーワード

instancer

フラグ

addObject, cycle, cycleStep, cycleStepUnits, index, levelOfDetail, name, object, objectPosition, objectRotation, objectScale, pointDataSource, removeObject, rotationOrder, rotationUnits, valueName
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-name(-n) string createquery
このフラグは、インスタンサ ノードの名前を設定、または照会します。
-object(-obj) string createqueryeditmultiuse
このフラグは、インスタンス オブジェクトのリストから追加、または削除されるオブジェクトを指定します。このフラグは、-add フラグと -remove フラグと併用します。コマンド ラインでどちらのフラグも指定しないと、-add を指定したと仮定されます。
-objectPosition(-op) string query
このフラグは、指定したオブジェクトの位置を照会します。このオブジェクトは、インスタンス オブジェクトでもサブオブジェクトでもかまいません。
-objectRotation(-or) string query
このフラグは、指定したオブジェクトの回転を照会します。このオブジェクトは、インスタンス オブジェクトでもサブオブジェクトでもかまいません。
-objectScale(-os) string query
このフラグは、指定したオブジェクトのスケールを照会します。このオブジェクトは、インスタンス オブジェクトでもサブオブジェクトでもかまいません。
-addObject(-a) createedit
このフラグは、-object フラグで指定したオブジェクトを、インスタンス オブジェクトとしてインスタンサ ノードに追加することを示します。
-removeObject(-rm) edit
このフラグは、-object フラグで指定したオブジェクトを、インスタンス オブジェクトとしてインスタンサ ノードから削除することを示します。
-cycle(-c) string createqueryedit
このフラグはインスタンサ ノードのサイクル アトリビュートを設定、または照会します。 オプションは「none」と「sequential」で、デフォルトは「none」です。
-cycleStep(-cs) float createqueryedit
このフラグは、インスタンサ ノードのサイクル ステップ アトリビュートを設定、または照会します。このアトリビュートは、ステップのサイズをフレーム単位または秒単位で表します(cycleStepUnit 参照)。
-cycleStepUnits(-csu) string createqueryedit
このフラグはインスタンサ ノードのサイクル ステップ単位アトリビュートを設定、または照会します。オプションは「frames」か「seconds」で、デフォルトは「frames」です。
-index(-i) int query
このフラグを使用して、i 番目のインスタンス オブジェクトの名前を照会します。
-levelOfDetail(-lod) string createqueryedit
このフラグは、インスタンス オブジェクトの LOD を設定、または照会します。オプションは「geometry」、「boundingBox」、「boundingBoxes」で、デフォルトは「geometry」です。
-rotationOrder(-ro) string createqueryedit
このフラグは、-rotation フラグに関連する回転順序を指定します。オプションは、XYZ、XZY、YXZ、YZX、ZXY、ZYX で、デフォルトのアトリビュートは XYZ です。
-rotationUnits(-ru) string createqueryedit
このフラグは、rotation フラグに関連する回転単位を指定します。オプションは、度かラジアンで、デフォルトのアトリビュートは度です。
-valueName(-vn) string query
このフラグを使用して、指定した名前にコネクトされた配列を照会します。このフラグを -index フラグと併用すると、i 番目の値が返されます。それ以外の場合は、配列全体が返されます。
-pointDataSource(-pds) query
このフラグを使用して、入力ポイントに対してデータを供給するソース ノードを照会します。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

polySphere -n myShape;
instancer -name myInstancerNode -a -object myShape;