移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

dollyCtx [-alternateContext boolean] [-boxDollyType string] [-centerOfInterestDolly boolean] [-dollyTowardsCenter boolean] [-localDolly boolean] [-scale float] object

dollyCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

ドリー コンテキストを作成、編集、照会するときに、このコマンドを使います。

戻り値

stringコンテキストの名前

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

alternateContext, boxDollyType, centerOfInterestDolly, dollyTowardsCenter, localDolly, scale
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-scale(-s) float
カメラをドリーする感度。
-alternateContext(-ac) boolean
Alt + 左マウス ボタン + 中マウス ボタン、と Alt + Ctrl + 左マウス ボタンが、このコンテキストを参照するように設定されます。
-localDolly(-ld) boolean
カメラの視野の中心を基準にしてドリーされます。カメラは視野の中心を通過しません。ローカル ドリーは、パース ビュー カメラのみに適用されます。
-centerOfInterestDolly(-cd) boolean
カメラの視野の中心の平行移動が設定されます。視野の中心は、マウスを左にドラッグするとカメラの方に平行移動し、マウスを右にドラッグするとカメラから離れて平行移動します。視野の中心は、マウスの左ボタンを使用して選択することでオブジェクトにスナップできます。デフォルトのセレクション マスクが使用されます。
-boxDollyType(-bdt) string
ボックス ドリー後にカメラの視野の中心を設定する動作が設定されます。サーフェス モードでは、マーキーの中心でサーフェス ポイントに視野の中心がスナップされます。bbox モードでは、カメラに最も近いバウンディング ボックスが使用されます。バウンディング ボックス モードでは、セレクション マスクが使用されて、計算に含めるオブジェクトが判断されます。
-dollyTowardsCenter(-dtc) boolean
ture の場合に、ビューの中央に向かってドリーされます。false の場合は、ビューのユーザがクリックしたポイントに向かってドリーされます。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

dollyCtx -s 1.0 -ac false -ld false -cd false dollyContext;

dollyCtx -e -bdt surface dollyContext;