移動先: 概要 戻り値 フラグ. MEL 例.

概要

alignCtx [-align] [-anchorFirstObject boolean] [-distribute] [-exists] [-history boolean] [-image1 string] [-image2 string] [-image3 string] [-name string] [-showAlignTouch boolean] [contextName]

alignCtx は 「元に戻す」が可能、「照会」が可能、「編集」が可能 です。

alignCtx コマンドでは、オブジェクトのアラインと配分を行うツールが作成されます。 distributing objects.

戻り値

string(新規コンテキストの名前)

戻り値の型は照会モードでは照会フラグが基になります。

フラグ

align, anchorFirstObject, distribute, exists, history, image1, image2, image3, name, showAlignTouch
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数型 プロパティ
-exists(-ex) create
指定したオブジェクトが存在するかどうかによって、true または false を返します。他のフラグは無視されます。
-image1(-i1) string createqueryedit
-image2(-i2) string createqueryedit
-image3(-i3) string createqueryedit
コンテキストは、コンテキストに関連付けられている ツールを表すアイコンを 3 つまでサポートします。
-history(-ch) boolean create
ツール コマンドの場合、対象となるツールの コンストラクション ヒストリをオンにします。
-name(-n) string create
これがツール コマンドの場合、ツールに適切に名前を付けます。
-align(-a) createqueryedit
オブジェクトをアラインします。
-distribute(-d) createqueryedit
オブジェクトを配分します。
-anchorFirstObject(-afo) boolean createqueryedit
選択した先頭オブジェクトか最終オブジェクトをアンカーします。デフォルトは false です。 オブジェクトをアラインする場合にのみ適用されます。
-showAlignTouch(-sat) boolean createqueryedit
アライン ハンドルの表示と非表示を切り替えます。デフォルトは true です。 オブジェクトをアラインする場合にのみ適用されます。

: コマンドの作成モードで使用可能なフラグ : コマンドの編集モードで使用可能なフラグ
: コマンドの照会モードで使用可能なフラグ : 1 つのコマンドで複数回使用可能なフラグ

MEL 例

// Create a poly sphere and a poly cube, then move them apart
polySphere -r 3 -n pSphere1;
move 5 0 0;
polyCube -w 3 -h 3 -d 3 -n pCube1;
move -5 3 0;
select -r pSphere1 pCube1;

// Create a new align context which is used to align objects, then switch to it
// Now you can use this tool to align objects
alignCtx -a alignCtx1;
setToolTo alignCtx1;