ジャンプ先: 概要. 戻り値. 関連. フラグ. MEL 例.

概要

cluster [-after] [-afterReference] [-before] [-bindState boolean] [-deformerTools] [-envelope float] [-exclusive string] [-frontOfChain] [-geometry string] [-geometryIndices] [-ignoreSelected] [-name string] [-parallel] [-prune] [-relative] [-remove] [-resetGeometry] [-split] [-weightedNode string string] [objects]

cluster は、取り消し可能、照会可能、および編集可能です。

cluster コマンドは、クラスタを作成するか、既存のクラスタのメンバーシップを編集します。このコマンドは、新しいクラスタの作成時に、クラスタ ノードの名前を返します。

クラスタ作成後、クラスタのウェイトは percent コマンドまたは set editor ウィンドウを使用して変更することができます。

戻り値

string[](クラスタ ノード名とクラスタ ハンドル名)

照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。

関連

deformer, flexor, lattice, percent, sculpt, wire, wrinkle

フラグ

after, afterReference, before, bindState, deformerTools, envelope, exclusive, frontOfChain, geometry, geometryIndices, ignoreSelected, name, parallel, prune, relative, remove, resetGeometry, split, weightedNode
ロング ネーム(ショート ネーム) 引数タイプ プロパティ
-name(-n) string create
作成されるノードの名前を指定するために使用されます。
-geometry(-g) string queryeditmultiuse
-rm フラグも指定していない限り、指定したオブジェクトは、このデフォーマ オブジェクトによって変形されるオブジェクトのリストに追加されます。照会すると string string string ...を返します。
-geometryIndices(-gi) query
照会モードで -geometry フラグを補完します。各ジオメトリのマルチ インデックスを返します。
-remove(-rm) editmultiuse
-g フラグの後ろにリストされているオブジェクトをこのデフォーマから除去するように指定します。
-before(-bf) createedit
既存のチェーンに対する挿入やアペンドの既定の動作が目的どおりでない場合、新しいジオメトリ シェイプを作成する必要があっても、このフラグを使用して、強制的にこのコマンドによってチェーンの選択したノードの前にデフォーマ ノードをスティックさせることができます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-after(-af) createedit
既存のチェーンに対する挿入やアペンドの既定の動作が目的どおりでない場合、新しいジオメトリ シェイプを作成する必要があっても、このフラグを使用して、コマンドによってチェーンの選択したノードの後にデフォーマ ノードを強制的にスティックさせることができます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-afterReference(-ar) createedit
-afterReference フラグを使用して、-before と -after のどちらかが自動的に選択されるハイブリッド法でデフォーマの順序を指定します。デフォームされているジオメトリが参照される場合は、-before モードではなく、-after モードを使用して新しいデフォーマを追加します。-afterReference を使ってデフォーマ チェーンを構築する場合の真の効果は、デフォーマ チェーンの内部シェイプ ノードがリファレンス ファイルの境界でしか表示されないため、デフォーマ ネットワークの負担が軽くなり、リファレンスの入れ替えをより柔軟にできる場合があることです。
-split(-sp) createedit
デフォーマを既存のチェーンに挿入/アペンドする代わりに、ディペンデンシー グラフで新しいチェーンを分岐させます。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-frontOfChain(-foc) createedit
このコマンドを使用して、新しいデフォーマ ノードが、シェイプのヒストリで既存のデフォーマとスキン ノードの前(上流、ただし既存の微調整ノードの前ではありません)に配置されるように指定します。デフォーマへの入力は、表示される下流のシェイプではなく上流のシェイプです。したがって、このフラグの動作は、新しいデフォーマが追加されたときに下流のデフォーマがリセット位置(hasNoEffect)にある場合に、最も直感的になります。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-parallel(-par) createedit
オブジェクトのヒストリの既存のデフォーマに平行するチェーンの新規デフォーマを挿入します。blendShape を挿入して、平行の結果とブレンドします。作成モード(デフォーマにジオメトリが追加されていない場合は編集モード)で動作します。
-ignoreSelected(-is) create
現在のセレクション リスト上のオブジェクトを変形しないようにコマンドに指示します。
-deformerTools(-dt) query
デフォーマ ツール オブジェクト(ある場合)の名前を string string ... として返します。
-prune(-pr) edit
現在の設定のデフォーマによって変形されないポイントをデフォーマ セットから除去します。
-exclusive(-ex) string createquery
デフォメーション セットをデフォーム パーティションに置きます。
-weightedNode(-wn) string string createqueryedit
すべてのパーセントが適用されるクラスタの上にある DAG 内のトランスフォーム ノード。2 番目の DAGobject は、変換行列を評価する最初の DAGobject の派生要素を指定します。既定はクラスタ ハンドルです。
-bindState(-bs) boolean create
このフラグをオンにすると、クラスタ化したオブジェクトがクラスタ化時に空間上の位置を保持できるように補正が追加されます。これは、クラスタがクラスタ時間にトランスフォームする場合に、クラスタが作成される時間にジオメトリがジャンプしないようにするときに、必要な機能です。
-envelope(-en) float createqueryedit
デフォーマのエンベロープ値を設定します。既定は 1.0 です。
-relative(-rel) create
デフォーマの相対モードを有効にします。相対モードでは、クラスタのすぐ上の変換のみがクラスタに使用されます。既定はオフです。
-resetGeometry(-rg) edit
クラスタで変形されるオブジェクトの、ジオメトリ マトリックスをリセットします。このフラグを使用して、クラスタで変形されるオブジェクトをスケールする場合に発生する、不要なエフェクトを削除します。

フラグはコマンドの作成モードで表示できます フラグはコマンドの編集モードで表示できます
フラグはコマンドの照会モードで表示できます コマンド内でフラグを複数回使用できます。

MEL 例

// Create a cluster which uses the transformation of elbow1
//
cluster -wn elbow1 elbow1;

// Edit cluster1 to use the transformation of wrist1.
//
cluster -bs 1 -wn wrist1 wrist1 cluster1;

// Create a relative cluster with its own cluster handle. The
// cluster handle is drawn as the letter "C".
//
cluster -rel;

// Modify the membership of an existing cluster. First, find
// the name of the cluster's associated set, then use the sets
// command to edit the set membership (add a cube and remove a plane).
//
listConnections -type objectSet cluster1;
// Result: cluster1Set
sets -add cluster1Set pCube1;
sets -rm cluster1Set pPlane1;